運動会のお弁当箱を
重箱とランチボックスは
どっちにするか迷っている!
という人はいませんか??
二つとも似ているようで
ちょっと違うんですよね( ゚Д゚)
私は正直、
二つとも変わらないと思っていたので
こだわっていなかったんですけど
どうやら違うんですよ!
確かによく考えたら
名前も違うので
いろいろと使い方とか
違ってくるはずですよね(笑)
なので、今回は
重箱とランチボックスの違いや
運動会にはどっちがおすすめなのかを
紹介していきます!
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
運動会にはランチボックスと重箱どっちがいいの?
運動会では、家族で食べるお弁当は楽しみの一つですね。
中には、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に
お弁当を囲むという家庭もあるでしょう。
初めての運動会だと、
家族の分を入れるお弁当箱をどうしようかと
悩んでいるママもいるかもしれません。
そんなママに、
ファミリータイプのお弁当箱を
ご紹介していきます。
人気のあるのが重箱タイプやランチボックスで、
一つあるとこれからの子供の行事、
お花見やピクニックなどに活躍してくれます。
お弁当箱の大きさは、
3~4人分の場合は2,000~3,000ml、
5~7人分は4,000~6,000ml程度を
目安に選ぶといいでしょう。
ランチボックスならこれがおすすめ!
ランチボックスは、気軽に作れるのがメリットです。
小さい子供がいて、
運動会のお弁当にあまり時間がかけられない場合でも、
ピックやカップなどを使って華やかに詰めることができます。
運動会だけでなく、
ピクニックや遠足などにも使えますよ。
運動会のランチボックスには保冷タイプも
運動会シーズンは、
昼間はまだまだ気温が上がります。
大事なランチボックスは
保冷バッグに入れておきたいですね
冷バッグは、
保冷力のある断熱構造で
小物を入れられるメッシュの仕切りがあります。
ランチボックスは、
大・中・小のサイズがセットになっているので、
おにぎりおかず、デザートなどに使い分けられます
運動会には、
家族の分のお弁当も作らなければならないので、
凝ったキャラ弁を作るのはちょっと大変ですよね。
そんな時にオススメなのが”海苔パンチ”です。
海苔を好みの形にカットするのはなかなか難しいものです。
これは、海苔をはさんでパチンとするだけ。
かわいいおにぎりができちゃいます。
重箱やランチボックスの大きさはどのくらいを選べばいい?
運動会に来る人数によって大きさを選びましょう。
お弁当箱を選ぶとき、の大きさと要領ををよくチェックしてください
デザインだけで選んでしまうと、
思ったより小さかったなんてことにもなります。
目安として、
2~4人分だと幅が15~18㎝、
2000~4000mlくらい。
5~8人分だと幅が19~24センチ、
5000~8100mlくらいです。
人によって食べる量は違うので、
誰が来るのかを先に考えたほうがよいです。
自転車のカゴに入るサイズが便利
自転車で運動会に行くというママには、
横幅25センチ、奥行き18センチの自転車のカゴに
すっぽり入るお弁当箱が便利です。
大きさ的には3~5人分くらいでしょうか。
お弁当箱のサイズをチェックしてみましょう。
大人数なら大きなランチボックス
双方の実家、甥、姪も
来てもらい大人数になりそうなら、
大容量のランチボックスにしましょう。
幅24センチの3段重ねで、
容量は1段2700mlで、
3段合わせると8100mlにもなります。
3段はさすがに多いかも・・・という時は、
3段全部使わずに2段だけ使うということも
できてとても便利。
“うちは男の子でもう少ししたら
たくさん食べるようになりそう”
という時に備えて、
大きなランチボックスを買っておいても良いと思います。
私もこのタイプを買ったのですが、
お米5合分のおにぎりが1段にすっぽり入っちゃいます!
大人5人(うち2人大食い、私と主人)と小学生2人で
食べたのですが、それでも少し余ってしまうほどでした。
運動会にあたる時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪
おわりに!
今回は
重箱なのか?ランチボックスなのか?
ということについて紹介しました!
運動会に来る人数などによって
違ってきますので
人数などをしっかり把握して
お弁当を作りましょう!