スポンサーリンク



壁紙の汚れってしつこくないですか?

私の実家では父がたばこを吸うので、壁にヤニがつきまくって母も困っています・・・何回も部屋で吸うなって言っているんですけどね(笑)

それで、掃除方法も特に工夫していなくて、雑巾でふくだけで終わっていました。なので、汚れが全然落ちていません(´;ω;`)

どうにかして落としたいと思ったので、いろいろと調べたんです。

そこで、壁紙の汚れを落とすには重曹が必要になってくることが分かったんです。

重曹って本当に万能ですね~

では、壁紙の汚れをどうやって重曹で落とすのかを紹介していきます。

本当に便利なので、ぜひ読み進めていってほしいです(^^)/

スポンサーリンク

重曹を使っての壁紙の汚れ落としの方法



早速、重曹を使っての壁紙の汚れ落としの方法を紹介していきます。

まずは用意するものを紹介!

●用意するもの

・重曹


用意するものは、重曹だけです。重曹は100均などで手軽に買えます。

続いては方法です。

●方法

① 容器(ボールなど底がある程度深い物)に重曹を使う分入れる。

② そして、重曹がペースト状になるまで水を足す。

③ ペースト状の重曹を壁紙の汚れた部分に塗る。そのまま、15分程度放置した後に剥がす。

④ それをぞうきんなどでふき取る。


スポンサーリンク



かなりやり方は簡単ですね。ただ、個人的には重曹をペースト状に作る感覚を掴むまでが難しいかな~と思います(´;ω;`)

これで、大抵の壁は綺麗になっていると思います。

ただ、一筋縄ではいかない壁もあるんです。

例えば・・・

・凸凹した壁

です。

よく賃貸アパートやマンションで見かける薄い壁になります。

凸凹した壁がなぜ、一筋縄ではいかないのかというと、この凸凹によって重曹がふき取りにくいんです。

なので、2倍の水で割ったお酢を霧吹きスプレーにいれて吹きかけるんです。

そうなると泡立つので、そこを拭きます。こうなると、綺麗にとれるんです。

こんな身近なもので、しつこい汚れが取れるなんてすごいですね!


おわりに!



今回は、重曹を使っての壁紙の汚れ落としの方法を紹介しました。

みなさんも汚れをどんどん落としていきましょう!

スポンサーリンク