七五三の記念写真撮影!お参り日ではなくて前撮りにしたい!って思っている人は、たくさんいると思いますが、前撮りといっても実際どの月に行えばいいか、わかりませんよね~
おひまわり金魚の友達も、子供の最初の七五三だからといって前撮りをしたい!と言っていました。その時の彼女の日程の候補としてあげていたのが、9月だったんです。私も知識は全然なかったので、前撮りはそのくらいが妥当かな~と思っていました。でも、まだ迷っていたんで、ちょっと気になって前撮りの時期について調べてみました。
そこで、七五三の前撮りは私や友達が思っていたよりも早くできるということが分かったんです。結構、私もびっくりだったんですよね。
なので今回は、その調べた情報をもとに
七五三の前撮りは、いつがベストなのか
ということについてまとめてみました。
ぜひ、読み進めていってもらいたいです!!
目次
七五三の前撮りはいつがベスト?
実際七五三の前撮りは、いつ行ったほうがいいのでしょうか?
ここからは各月別に、その月に前撮りするメリット・デメリットを解説しますね(^^)/ その上で私が、個人的におすすめする月もお伝えしますね~。
4~5月
・前撮りキャンペーンがすでに開始されている
・GWがある
大手の写真館では、4月・5月には前撮りキャンペーンがすでに開始されています。
その上、GWがあるので、お子さんの休みを利用して行かれることをおすすめします。
・お子さんの生活環境が変わりやすい時期
お子さんが進学や進級などにより生活環境が変わっているので、もしかしたらお子さん自身に、七五三の前撮りをする余裕がないかもしれません(´;ω;`)なので、その辺はお子さんのことを優先して考えてあげたほうがいいかなと思います(^^♪
6~7月
・子供の日焼けがひどくない時期
8月に入ってくると子供達は夏休みになるので、外で遊ぶ可能性が高いと思います。そうなると、みんな日焼けしちゃいますよね(´;ω;`) そうなる前に写真を撮っておこうというわけです。
・季節の変わり目なので体調を崩しやすい
6月~7月は季節の変わり目で体調を崩しやすいですよね? お子さんだと特に体調の変化は激しいですからね~お子さんの体調が悪いと、お子さん自身がきついでしょうし、前撮りは厳しいかなと思います。
8月
・お子さんが夏休みなので余裕がある
平日は学校や保育園、土日のどちらかが前撮りと予定がいっぱいのスケジュールより、平日の休みがある夏休みのほうが、子供達のスケジュールには余裕があります。どちらかというと子供達は、夏休みが好都合かもしれません。
・日焼けしてしまっている
夏休みとなったら、子供達は外で遊ぶ機会が増え日焼けする子が多くなります。特に女の子だと、肌が白いまま記念となる前撮りをしてあげたいですよね。着物は肌が白いほうがきれいに見えると、成人式で振袖を着せてもらった方も言ってました(^^)/
9月
・前撮りキャンペーンがまだ行われている
前撮りキャンペーンは、9月で終わっていきます。少しでも安くと考えるなら、この時期までに前撮りをおすすめしたいですね。
・日焼けしてしまっている
・混んでいる可能性が高い
夏休みの後で日焼けをされているお子さんもいらっしゃいますし、七五三の時期も近いので、お参りと一緒に済ませようということで混んでいる可能性も高いです。
また、あくまでも主役はお子さんです。母によれば七五三に値する3歳、5歳、7歳のお子さんは体調などがコロコロ変わりやすいと言っていました。さらに写真となると少しじっとしておかないといけないので、3歳、5歳のお子さんにはちょっと難しかったりすると思います。
私が7歳の時、妹が3歳だったので一緒に七五三をしたんですけど、私は着物を着たり、写真を撮るのは嫌じゃなかったんですけど、3歳の妹は着物を脱ぎたがって写真を撮るのに一苦労だったのを子供心に覚えています(笑)後々、母に聞いてみるとあの時は大変だったと言っています(´;ω;`)
なので最終的にはそういうところも考えて、前撮りの時期を決めるのをおすすめします。
筆者がおすすめする月は?
個人的に、子供にとって都合のいい時期は8月だと思いますね~やっぱり、夏休みがあって日程に余裕があるといったところが魅力的かなと思います。
それでは次の章では、前撮りすることへの良い点と悪い点を紹介していきます。
前撮りして良い点は?逆に悪い点は?
◎良い点
・余裕をもてる!
一般的に言われている七五三シーズンは、10月~11月なのでその前の4月~9月は、もちろん空いている可能性が高いので余裕をもってゆっくりと撮影できます。
あんまりバタバタしてても、いい写真が撮れませんからね( ;∀;)
・予定変更しやすい!
この時期のお子さんは体調不良などいきなりおこしやすいと思いますので、予定変更しやすいほうが断然いいですよね。
・日焼けを気にしなくていい!
4月~7月の間に前撮りを済ませると、子供の日焼けを気にすることなく写真を残せます。
特に女の子だと気にすると思うので、前撮りのほうがいいですよね。
・安い料金で写真撮影できる!
七五三って、ただでさえお金がかかるので、なるべく安く済ませたいというのが本心ですよね・・・
なのでこういう時こそ前撮りを利用したほうがいいのです!
前撮りキャンペーンをやっているので安くなっていますよ。
◎悪い点
・2回予定を合わせなければいけない
予定がなかなかそろわない家庭にとっては、お参りと前撮りと2回予定をあわせることが、ちょっとややこしいかもしれません(´;ω;`)
お参りの日に写真撮影もしてしまったら一気に終わりますもんね・・・
悩みどころですよね。
・子供が嫌がる可能性がある
さっきの悪い点と話は似ているんですが、前撮りとお参りの日と2回も着物を着るとなったら、お子さんに負担がくることがあります。
7歳の女の子は着物を着ることに関して、そこまで嫌がらないと思います。
でも、3歳の女の子や5歳の男の子は着物を着ると、すぐ脱ぎたがる傾向があるみたいです・・・
それを2回となると、お子さんは辛いかなと思います(´・ω・`)
こういった悪い点もふまえて、前撮りをするか決めてほしいです!
前撮りの良い点や悪い点を知ったら早速、予約!といきたいところですが、やっぱり早めがいいのか?そうじゃなくてもいいのか?気になるところです。次の章では、そこを具体的に紹介していきます。
前撮り予約は早めがいい?
ずばり!前撮りの予約はできるだけ早い時期にすることをおすすめします。
理由は、早ければ早いほど、その先のお参りの日や前撮りの日もご自身の希望通りに選ぶことができるからです。
ちなみに私の近所の方は昨年の七五三の時に、8月後半に前撮りをしようとしたら、もうすでにいっぱいだったそうで・・・結構、苦労されたそうです。
なので、ここは余裕をもって春あたりに早めに予約しておいたほうがいいですよ!(^^)!
もし予約をするうえでお参りの時期に不安があったら、こちらをご覧ください↓
後撮りはどうなの?
後撮りに関してだと
11月後半から翌年の1月ぐらいまで後撮りキャンペーンが大手写真館では行われます!!
それと後撮りは前撮りもさらに空いています(^^♪
なのでゆったりと撮れますよね。
でも、後撮りだと七五三は終わった後なので、ちょっと気持ちが下がり気味になってしまう可能性があります|д゚)
なので、その辺を考慮したうえで予定を立てたほうがいいですね!
写真撮影に親も入るの?
写真撮影は子供にとっても、慣れないことなので3歳ぐらいだと泣いちゃうお子さんもいると思います。なので家族で写真を撮ってあげて、お子さんは安心させてあげてください。
確かに、親も写真撮影に入るとなると、自分の服装選びも大変になりますが、お子さん一人より家族で撮ったほうが記念にもなるので、ぜひ一緒の撮影をおすすめします(^^)/
もし写真撮影の服装を迷っているお母さんには、こちらを見て頂きたいです↓
おわりに!
前撮りの時期は結構幅広いことが、分かりました。
おさらいです。
3歳・5歳・7歳、特に3歳あたりは、体調を崩しやすいので、余裕のある前撮りの日程をくんであげることを考えましょう。
・前撮りをすることに悪い点があることも考える
前撮りをすることによって、小さい子供が着物を2回着るのが負担になることもあります。 その点もしっかりと考えてあげましょう!
最終的には子供を最優先にして、前撮りのことを考えることが肝心になってきます!
ちなみに私のおすすめの月は8月です。そこも参考にしながら家族で日程調整をしてバッチリ写真をとってきてほしいですね!