スポンサーリンク



「七五三のお参りの時期、いつがいいのかな~?」「子供の着物着せているし、あんまり混んだ日に行きたくないな。」「でも、なんか日本の伝統的に時期とか決まっているのかな~?」って迷っていませんか?

七五三のお参りの時期を迷う方は、今の時代かなり多いらしいんです。おひまわり金魚は、自分の子供の七五三は経験したことないんですが、できるだけ混むような日は、避けたかったりします…笑

今回も友達の子供の七五三のために、いろいろ調べたところお参りの時期も、いろいろパターンがあるみたいなんです。

なので、みなさんが迷わなくてもいいように

七五三のお参りの時期について

いろいろなケースでまとめてみました!!

気になる方はぜひ読み進めていってもらいたいです。

スポンサーリンク

七五三のお参りの時期っていつが正解なの??


正直言うと、お参りの時期に正解はありません! 人によって様々なお参り時期があるみたいです!(^^)!

ただ本来ならば、七五三の正式な日である

11月15日

にお参りすることがベストであるかなと思います。

なぜ、七五三の正式な日が11月15日なのかというと、様々な説があるので紹介しますね。

1.江戸時代の5代将軍である「綱吉」が、子供の「徳松」のお祝いを11月15日に行った
から

2.秋の収穫に感謝するための祭り(霜月祭)が、旧暦の11月(霜月)15日に行われてい
て、子供の成長に対する祈りも一緒にされていたから

3.鬼が出歩かない「鬼宿日」が旧暦の11月15日だったので、何をしても吉だとされてい
たため


この3つの説があるんですが、個人的には2番の説が濃厚ではないかと思います。

その理由は、七五三の「初穂料」の相場を調べた時に、初穂料の語源が秋の収穫と関わっていたからです。だから、何かしらの関わりがあるのかなと思います。

気になる方は、こちらを見ていってください!


ただ最近の七五三のお参りの時期は、必ずしも11月15日しなさい!というわけではありません。

最近の七五三のお参りが多い時期は・・・

・11月15日の前後の都合がつく日

・10月・11月の土日・祝日



なので意外と七五三が11月15日に行われる行事だと、知らない人が多かったりもするんですよ~。私自身も七五三の正式な日は、知らなかったので、だいたい11月ぐらいかな~という感じでした。

結果的には、伝統的な日にちが11月15日であって、だいたいその周辺に行けば大丈夫といった認識でOK!だと思います。


でも、先ほど言った、日にちに行くと神社は混んでいます。

そこで、着慣れない着物を子供がいるうえ、親さんもスーツを着ていたりしているから、混雑は避けたいという人もいらっしゃると思います(´;ω;`)私も、できるだけ混んでいるのを避けたいから、時期外れだけど少し遅かったり早かったりしてもいいのかな~?なんて思うはずです。

そこで次の章では、時期外れのお参りについて情報を集めてみました。


時期外れのお参りってありなの??



先ほどもいったように、最近ではだいたいの家族が10月上旬~11月下旬にお参りしているそうです。

その時期外れとなると、9月下旬くらいかと思われます。ただ、七五三のお参りをそんな早くにしていいのか、悩みどころです。

そこで、私の地元である神社で、私の七五三でも行った神社に9月下旬にお参りしても大丈夫なのか、確認をとりました。

9月下旬のお参りもOK!とのことでした!


ただ、注意してほしいのが・・・

七五三のお祈りを行っている時期が、だいたい10月上旬から11月下旬とホームページに記載してある神社もあるということです( ;∀;)

でも、もしかしたら時期外れでも行ってくれるかもしれないのでちゃんと神社に確認したほうがいいです。


時期外れのお参りに関していえるのは、そんなに悩まなくてもちょっとした時期外れなら、対応してくれる可能性があるということです! なので、予定がなかなか取れない人は、検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

お参りは大安にするべき?仏滅は避けたほうがいい?


世間一般的には、よく結婚式などめでたい日には大安がいいと言われています。

でも、それにこだわらなくてもいいんです!

みなさん大安とか仏滅とか聞くと思いますが、それは六曜といって分かりやすくいうと今日の運勢みたいなものです。

そして、こだわらなくてもいい理由は

その六曜と神社はまったく関係がないから

です。なので神社で行われる七五三のお参りは、大安とかにこだわらなくてもいいんですよ。意外ですね~


でも、もし縁起的なもので、大安の日に行きたいのであればそれでも全然OK!考え方は人それぞれですからね(^_-)-☆
ただ大安の日は、関係ないといっても縁起がいいと思っている人は多いので結構、参拝する人も多く混み合う可能性がありますよ。

逆に仏滅は縁起が悪い日とされていますが、大安と同じく六曜に基づくものなので七五三と関係ありません。

だから全然仏滅の日にお参りしてもいいんですが、やっぱり縁起などを気にするという方は、別の日を選んだほうがいいかもしれませんね。

ただ、やっぱり仏滅はお参りする人が少ない可能性が高いので神社はすいていると思いますよ。


日にちが決まったら、午前中と午後では七五三のお参りは、どちらがおすすめなのか?気になるところです。次の章では午前中と午後、どちらがお参りには適しているのか紹介していきますね!(^^)!


お参りは午前がいいの?午後がいいの?



私は昔、

午前中は太陽が昇る時間帯だから、それに乗じて午前中に祈願をしたほうがいい

と聞いたことがあります。

その話からすると、太陽の沈む午後よりも午前中がいいということになります。でも実際のところ、七五三ではどの時間帯に来たほうがいいというのはないみたいです。

ただし、

神社が受付している時間帯ではないと、お祈りはできないので正確な時間は自分が行く予定のある神社に確認してくださいね。

ちなみに私の母は、私の七五三の時に午後だとズルズルなってしまうのではないかと思い、午前中に終わらせてしまったそうです。

慣れないことで子供も疲れているので、午後ゆっくりできて、ちょうどよかったと言っていました(^^♪ なので、私も午前中をおすすめします!笑


早生まれの子はいつお参りしたほうがいいの??


1月2月3月に生まれた子を早生まれといいますが、もちろん早生まれの子は11月ぐらいの七五三の時期は、誕生日は来ていないですよね?

なので同級生が3歳の七五三の時には、まだ2歳なんですよね~

ちょっとその年になるまで待つべきか迷うところなんですけど、実はどちらでもいいんです。

その子に合わせたほうがいいかもしれませんね!

少し例を出すとすると

3歳の七五三の時にお子さんは2歳の場合

この年だとまだオムツがとれていない子も多いと思いますし、着物を着せようものなら大変ですよね。

なので、少し落ち着いた来年にするということもあり!


7歳の七五三時に6歳の場合

まだ6歳ですけどあんまり差支えないと思うの、全然6歳の時に七五三をしてOK!

ただ、絶対その年齢になってから!!と考える家庭もあると思うので、その家庭のしきたりに従ったほうがいいかもしれませんね。



でも絶対に、こっちがいいとか決まりはありませんので、家族との話し合いで決めてOK!だと思います。

またここでは、3歳の場合と7歳の場合を例に出しましたが、これは5歳であっても当てはめて考えられますよ(^^♪


おわりに!


七五三の一般的なお参りの時期や時期外れのお参りまで紹介してきましたが、どうでしたか??

ここまでのポイントをおさらいしますね。

・七五三のお参りの時期には正解はなく、9月下旬など時期外れのお参りもあり!

・六曜を気にして日にちを決める必要はない!

・午前中のお参りがおすすめ!

・早生まれの子の場合は、その子の成長に応じて決めましょう!


後は、とにかく家族の日程になってくると思います。

うまく日程調整をして素敵な七五三にしてくださいね。

他にも、七五三に関する記事を書いたので、ぜひ見ていってください!


その他の七五三の記事はコチラ







スポンサーリンク