スポンサーリンク



姪っ子の七五三だから、お祝い金を贈らないと!でも、実際どれくれい贈ったほうがいいのか、まったく分からない・・・ということで悩んでいませんか?
七五三


あるいは、お孫さん、甥っ子などの身近な子供さんに贈ることもありますね!(^^)!

やっぱり、かわいいお孫さんや姪・甥にはあげたくなります。


スポンサーリンク

友人の子供へのお祝い金の相場ってどのくらいなの?


友人っていっても、どういった関わりがあるのかということで
お祝い金の金額が変わってきますからね~

悩みどころですよね~(´・ω・`)

では、気になる友人へのお祝い金の相場はどのくらいなのか?ということについて説明していきますね~

重要ですよ!

まず、近所の友人場合は

・2000~3000円

近所の友人であれば家族ぐるみの付き合いなんかが多くなってくると思うので、自然と友人のお子さんの成長を見ているので渡さないといけないかも・・・なんて思いますよね。

なので2000円~3000円ぐらいが、ベストなお祝い金ではないかなと思います。

中には、近所の人にはお祝い金をあげるのが風習になっている地域もあるみたいです。

そんな地域に住んでいる人は、素直に地域の人にどれくらいあげるのかを聞くのが一番手堅いですよ!

近所づきあいは何かと大変ですしね・・・(*´Д`)

次に昔からすごく仲のいい友人の場合は

・3000円~6000円

昔からすごく仲のいい友人だと、やっぱりその友人のお子さんにも何かお祝いしてあげたいですよね。

実は私の友達は、小学生からずっと仲の良かった友人の子供の七五三の時に4000円をお祝い金としてあげましたと言っていました。

でも、こういうのはやっぱり気持ちの問題かな~と思いますね。

これよりも上の金額をあげたいな~と考えている人はそれでも全然アリだと思いますよ。

ちなみに・・・

渡す対象が友人のではなかった場合の
お祝い金の相場も
紹介しておきますね!!


  • 孫 1万円~10万円
  • 姪っ子・甥っ子 6000円~1万1000円
  • 親戚の子供 5000円~8000円


  • これはあくまでも相場なので、無理しすぎはよくないですよ。ちゃんとお財布と相談してくださいね。


    お祝い金を贈る友人との関係性は?



    お祝い金を贈る友人との関係性は実際、どのくらい仲がいいのかというのが重要視されますよね。

    本当に昔からの親友!だったり、近所ですごくお世話になっている友人だったりと、こういう関係性の友人になってくると思います。

    実は・・・七五三って内輪でのお祝い事なので友人でもお祝い金は渡さなくてもいいんですよ。

    なので、どんなに仲がいいっていっても渡さなくてもいいんです。

    でも、贈ったほうがいいのかな~と少しでも悩んだら、思った友人には贈ったほうがいいと個人的には思いますよ(^^♪

    また、相場のところでもお話ししましたが、地域でお祝い金を贈ることが風習になっているところは、そんなに関係していなくてもお祝い金を贈ったほうがいいと思いますよ!

    こんな人に贈ろう!

    結構、仲のいい友人なのにいろいろとあって出産祝いを贈れていない!
    という人はぜひ、七五三でお祝い金を渡すことをおすすめしますよ。

    自分の子供の時はもらっているのに・・・という人もお返しの意味も込めて贈ったほうがいいですね。


    ん~なんだか、その友人との関係性を判断するのって難しいですね・・・


    スポンサーリンク

    お祝いはお金じゃなくて品物でもいいの??



    お祝いは別にお金という形だけではなく、お祝いの品ということで贈ることもできるんです。

    お祝いの品として人気なのが
    洋服だったり、
    キャラクターものの文具ですかね。
    子供にとっては大好きな物だと思いますよ。



    ただ、お祝いの品を贈る時に注意してほしいことがあります。

    それは家庭でのしつけの問題です。

    「うちではゲーム禁止よ!」とか・・・
    「お菓子はあまり食べさせないようにしているわ」とか・・・
    「おもちゃはそんなに与えたくないかも・・・」など

    いろんな家庭でのしつけの問題がでてきます。

    考え方は人それぞれですからね!
    絶対とは言えませんが、ゲームをお祝いの品として贈ったけどゲーム禁止の家庭だったらあまり喜ばれない可能性だってありますよね。



    最終的にはお祝いはお金で贈ったほうが贈る方、もらう方、どっちも悩んだり、気をつかうこともないかなと思いますので、個人的な意見を言うとお金のほうがいいかなと思いますよ。


    お金を入れるのし袋はどうするの??



    最初にお祝いの表書きは「七五三御祝」が基本です。どの年齢の時にもOKですよ。

    七五三

    あとは
    「祝七五三」
    「御祝」
    も大丈夫ですよ。

    大体の人がこの3つのどれかかなと思います(^^♪

    実は年齢ごとで違う表書きがあるんですけど

  • 3歳の男女のお祝いの時は
  • 「賀御髪置(おんかみおきをがす)」

  • 5歳の男の子のお祝いの時は
  • 「袴着祝(はかまぎいわい)」

  • 7歳の女の子のお祝いの時は
  • 「賀御帯解(おんおびときをがす)」


    という表書きもありますよ。

    また水引は、のし付き紅白蝶結びです。

    気を付けてくださいね。

    ちなみに水引は青で囲まれている部分です!

    七五三

    七五三のお祝い金を贈る時期は?



    贈る時期は11月1日から七五三当日の11月15日が最もいいとされていますよ。

    でも、絶対というわけではありません。みなさんにも仕事や予定があると思うので、11月中に持っていってあげるといいと思いますよ~(^^♪

    おそらく、相手もお祝いをもらうことに対しては、とてもウェルカムだと思います。相手に連絡して予定を合わせてお祝い金をあげてくださいね!


    お返しってどうなるの?



    日本の風習として子供の成長に対するお祝いは、お返しは必要ないとされています。

    なので、「お祝い金を贈ったからお返しを」ということは考えないようにしましょう!



    おわりに!



    友人にお祝い金を贈るのって
    何かと気をつかうと思いますが
    ぜひ、これを参考にして
    問題をクリアしてもらいたいです!!


    その他の七五三の記事はコチラ








    スポンサーリンク