「鯉のぼりは
何歳まで飾るのがいいの?」
なんて思っている親御さんいませんか?
子供の日には
鯉のぼりを飾る!というのが
日本の習慣ですよね??
私のご近所でも
子供の日近くになると
鯉のぼりが飾ってある家を
よく見ます!!
でも、実際に
鯉のぼりを飾っているお宅では
子供はもう、12歳だから
鯉のぼりを飾らなくてもいいのかな?
でも、やっぱり、
もうちょっと大きくなるまで飾ったほうがいいのかな?
って迷っている人もいるんじゃないでしょうか?
なので、今回は
鯉のぼりは何歳まで飾るのがベストなのか?
ということについて
紹介していきますね!!
迷っている方には
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
鯉のぼりは何歳まで飾るのがベストなのか?
さっそく、
鯉のぼりは何歳まで飾るのがベストなのかを
紹介していきますね♪
実は・・・
鯉のぼりを飾る年齢は
これといって決まりはないんです!!
なので、いろんなパターンが
あるんですよ!
これから
パターン別に紹介していきますので
自分の家庭にあったものを
参考にしていただけるといいと思いますよ(^^♪
パターン1:子供が恥ずかしいと言うまで
鯉のぼりを飾っていると
近所の方にはもちろん目につきますよね?
なので、子供が
人目を気にして
「恥ずかしいからもう飾るのはやめてほしい!」
と言ってきたら
もう、鯉のぼりはやめてもいい時期だと思います!
そうですね~
だいたい小学5,6年生あたりなので
10歳~12歳の時に
言う男の子が多いんじゃないかと思いますよ!!
もしくは
お子さんに聞いてみるのも
ひとつの手ですよ!!
パターン2:子供が小学校に入学するまで
子供が入学する
6歳までを目途に
鯉のぼりを飾るのをやめる家庭が
多いみたいです!!
小学校に入学するというのが
区切りがつきやすいみたいですね!!
パターン3:地域の風習にあわせる
地域によっては
“鯉のぼりは7歳まで飾る”
というところがあります!
その理由として
昔は子どもの死亡率が高かったため、
7歳まで子供が生きたら
その後も、無事に育っていくとされていたことから
鯉のぼりを7歳まで飾っていたようです!
地域によっては
その風習が残っているところも
あるようなので
地域の風習に合わせるというのも
ありですよ!!
パターン4:子供が成人するまで
中には
一般的に大人とみられる
成人するまでは
立派に育つようにと願って
鯉のぼりを飾るご家庭もありますよ!
こちらも
成人といった一区切りで
飾るのをやめているみたいですね!
これまで
4つのパターンを紹介しましたが
どちらにしても
自分の家庭の考え方次第になってくるので
そちらに合わせてくださいね!!
鯉のぼりはいつからいつまで飾るの??
鯉のぼりをいつ出して、いつ片づけるのか?
これも迷いますよね!
実は、こちらも
これといった決まりはないので
自分のさじ加減でいいんです!
ですが、一般的には
4月の上旬から5月の上旬まで
飾っている人が多いですよ!
私のご近所でも
だいたいその時期に
鯉のぼりを見かけているような感じがします(^^)/
ぜひ、参考にしてくださいね!
他に鯉のぼりに関する情報を知りたい方はこちら!
おわりに!
鯉のぼりを何歳まで飾るかは
いろんなパターンがあることが分かりましたね!
一般的に多いのは
6歳~7歳ぐらいで飾るのをやめる家庭が多いですが
私の家庭はもうちょっと飾りたいなというところは
飾っても全然、問題ないと思いますよ!
なので、ご家庭でよく相談してみてくださいね(^◇^)