「節分だから豆まきをしたいんだけど
うちはマンションだから
どうすればいいのかな?」
なんて悩んでいませんか??
節分は
日本の伝統行事ですから
家族でも友達同士でも
豆まきをする人は
多いと思います!
一軒家だと
豆まきは外にもしやすいですが
マンションだと
ちょっと外にはできないな~とか
中でまくにしても
あまり音を立てられないしな~とか
いろいろと遠慮がでてきますよね!
このように
マンションでの豆まきは
正しい方法と注意点を
知っておくべきみたいですよね!
もし、豆まきをしている時に
周りのご近所にご迷惑をかけて
クレームとかになったら
お互いにあまりいい気持ちには
なりませんよね!
なので、今回
マンションでの正しい豆まきの方法と
注意点を中心に
紹介していきますね!
興味のある方は
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
マンションでの正しい豆まきの方法
マンションで豆まきするといっても
一人暮らしか
家族と暮らしているかで
豆まきの方法は若干変わってきますよね!
なので
・一人暮らし
・家族と暮らしている
で場合別に
豆まきの方法を説明していきますね!
一人暮らしの場合
まずは
一人暮らしの場合から
説明していきます!!
豆まきの方法
ベランダのドアを軽く開け
外からは見えないようなところに
立つか座るかします!
そして、ちょっと小さい声で
あの有名な
「鬼は外、福は内」と
言います!
「鬼は外」の時は
ちょっとだけ強めに豆を投げましょう!
「福は内」の時は
少しベランダに出てみて
外側から中に向かって福を呼び込むように
豆をまきましょう!
ちなみに
豆を掃除するのに
掃除機を使ったりすると思うので
音がなりますよね!
なので、夜が遅くならないうちに
豆まきをしましょう!
家族で暮らしている場合
次は家族で暮らしている場合の
豆まきの方法を紹介していきます!
豆まきの方法
子供さんがいる家庭では
豆を小さな袋に入れて
そのまま投げましょう!
特に小さな子供さんが
まいてしまうと
かなりいろんなところに
飛び散ってしまいますので
後片付けも大変になります!
でも、この袋に入れたやり方だと
最低限で収まるので
よさそうですよね!
ベランダのドアを少し開けて
豆の入った小さな袋を
「鬼は外、福は内」と言って
投げます!
「鬼は外」の時は
部屋の中から外へ投げ
「福は内」の時は
外から部屋の中へ投げます!
声を出すときには
静かめに出しましょう!
子供は大きな声を
出してしまう可能性がありますので
あらかじめ注意をしておきましょう!
その後で
部屋の中で
親さんが鬼役になって
豆まきを楽しんでするのもいいですよね!
ただ、子供さんが
泣きわめくほど
怖い鬼を演じるのはやめてくださいね!
今年の恵方は何?
豆まきの方法の次は
今年の恵方はどの方向か
ということについて紹介していきます!
2017年は向かって“北北西やや右”になります!
もともと恵方は
歳徳神といわれる陰陽道で
その年の福徳を司っている神様が
おられる方角のことをいいます!
恵方は
十干によって決まります!
甲(きのえ)・己(つちのと) ⇒ ”東北東やや右”
乙(きのと)・庚(かのえ) ⇒ ”西南西やや右”
丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと) ⇒ ”南南東やや右”
丁(ひのと)・壬(みずのえ) ⇒ ”北北西やや右”
という感じに決まっています!
毎年恒例の干支は
十干に十二支を組み合わせたものです!
もう知っている方も
おられると思いますが
2017年は酉年ですね!!
節分の時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪
おわりに!
今回は
マンションでの豆まきの正しい方法と注意点を
紹介しました!
この方法で
ご近所さんに迷惑をかけずに
豆まきを楽しんでほしいです!