スポンサーリンク



「引越しの時にダンボールが必要なんだけど
ダンボールのサイズはどのくらいがいいのかな?」

なんて悩んでいませんか??

引越し



引越しの時って
これでもかというほど
ダンボールって必要ですよね?



でも、ダンボールって
大きかったり、小さかったりと
サイズがいろいろありますよね!



正直、引越しが初めての人だったら特に
どのサイズのダンボールが
いいのか分からないという人も
いると思います!!



私が、初めて引越しをした時も
ダンボールのサイズなどは
適当だったので
引越し先についた時には
何がどこにあるのか分からなくて
めちゃくちゃだったのを
覚えています!!



ダンボールのサイズってそんなに
重要じゃないように見えますが
意外と大事になってくるんですよ!



なので、今回は
引越しの時ダンボールのサイズは
どうすればいいか?

ということについて紹介していきます!



これから引越しの準備される方には
ぜひ、読み進めていってほしいです!



スポンサーリンク


引越しの時に必要なダンボールのサイズって?



早速、引越しの時に
必要なダンボールのサイズを紹介していきます!



引越しの時に必要なダンボールのサイズは
3つあります!



一番小さいダンボールは
100サイズ!

数値的には
430㎜×315㎜×200㎜
という大きさになります!



その次に大きいダンボールは
120サイズ!

数値でいうと
500㎜×355㎜×275㎜
という大きさになります!



最後に一番大きいサイズが
140サイズ!

数値でいうと
535㎜×440㎜×330㎜
という大きさになります!



だいたい、このサイズは
変わりませんので
把握しておいたほうがいいですよ!



あと、このサイズによって
ダンボールに入れる荷物が
変わってきます!



なので、次は
このサイズのダンボールには
これを入れたほうがいい!
ということを紹介しますね!


このサイズにはこんなものを入れたほうがいい!



ここでは
100・120・140のサイズのダンボールに
引越しの時、何を入れたほうがいいのか
紹介していきます!

100サイズのダンボール

・本

・雑誌

・食器


100サイズは一番小さいダンボールですので
少し重たいものを入れてください!



何で小さいサイズに重たいものを
入れるのかというと
大きいサイズのダンボールに
重たいものを入れると
運ぶ時にものすごく大変になってしまうからです!



本などは一冊一冊が
服などにくらべると重いのに
それを大きいダンボールにいれてしまうと
とんでもないことになりますよね?



運ぶのは引越し業者の方が
してくださると思いますが、
ちょっとして気遣いって大事ですよ!

食器はできるだけ
衝撃を避けたいので
あまりに大きすぎるダンボールだと
隙間が空いたりしますよね!

そして、本と同様に
重いというのも
小さいダンボールにいれたほうがいい
理由のひとつです!


120サイズのダンボール

・洋服

・フェイスタオル


120サイズには
軽くて大きすぎないもの
入れたほうがいいです!



このサイズのダンボールは
小さくもなく、大きくもない
大きさのダンボールなので
重くもなく、大きくもない
洋服などが適していますよ!!



スポンサーリンク


140サイズのダンボール

・コート

・バスタオル

・靴


140サイズのダンボールは
ある程度大きいので
軽くてかさばるものを
入れることをおすすめします!


荷造りする時の注意点



次は荷造りする時の注意点を紹介しますね!


荷造りする時の注意点

・普段、あまり使わないものから荷造りする!

・箱にマジックで何をいれたか書く

・貴重品は自分でもっていく

・荷造りは前もってしていく


これらの4つの注意点に
気をつけてください!



特に、貴重品は
ダンボールの中にいれてしまうと
どこに入れたか分からなくなると大変ですし、
自分が手に取れる場所に
置いておいたほうが安心です!



なので、貴重品などは
ダンボールに入れないようにしましょう!





おわりに!

今回は

引越しの時に必要なダンボールのサイズ

について紹介しました!

おさらいです!

100サイズのダンボール

・本

・雑誌

・食器

120サイズのダンボール

・洋服

・フェイスタオル

140サイズのダンボール

・コート

・バスタオル

・靴


このポイントを

しっかりおさえて

引越しを無事に終わらせてくださいね!!

スポンサーリンク