スポンサーリンク



「雛人形はもうほぼ使わないから、処分したいんだけど何かいい方法はあるかな??」なんて思っている人いませんか?

雛人形


3月のこの時期になるとひなまつりですよね。

昔から女の子の一大イベントとされている日本の伝統行事です。

でも、大人になるにつれてひなまつりで雛人形を出す機会が少なくなってきます・・・

そうなってくると雛人形がいらなくなってしまいます。

雛人形って収納するのも大変ですし、どうにかして処分したいと思う人もいます。

でも、雛人形って人形だから一般ゴミとして出すのではなく、ちゃんとした処分方法があるんじゃないかとも思います。

なので、今回雛人形の様々な処分方法を紹介していきます!!

雛人形を手放したいと思っている人はぜひ、読み進めていってほしいです(^^)/

スポンサーリンク

雛人形を的確に処分する方法



さっそく、雛人形を処分する方法を紹介していきます!

無料でできる方法

有料でできる方法があるのでそれぞれ分けて紹介します。


無料で処分する方法



団体に寄付する



団体に寄付する時は雛人形だけでなく、飾り道具も全てそろっていて傷がほぼないことが望ましいですが、その場合だと寄付できます。

団体とは主に児童養護施設や老人施設、保育園・幼稚園などですかね。

もしかしたら、ご近所の団体で必要としてくれているところもあるかもしれません。

そういったところを見つけて寄付するのもいいですね。

必要としている人に使ってもらうとお互いに気持ちがいいですよね。

でも、寄付するときにはしっかりと掃除してから寄付しましょう。

また、運ぶ時も傷つかないようにしながら運びましょう!!


友達や親戚、近所の人に渡す



友達や親戚、近所の人に渡す方法は簡単にできる方法です。

雛人形ってやっぱり高いですし、譲ってもらいたいと思っている方も多いと思います。

また友達や親戚、近所の人なら知っている人なので、連絡もしやすいので渡しやすいですよね!

さっきの団体に寄付するのと、同じで使いたい人にもらってもらったほうが嬉しいです。

こちらも渡すときには、できるだけ綺麗な状態で渡すようにしましょう。


ネットオークションを利用する



オークションではいろいろなものが売られています。なので、雛人形をオークションで売ってみるのも手段の一つです。

オークションのほうが、より多くの人に目がとまりやすいので雛人形を渡せる可能性は大きいです。

では、オークションに出すときの注意点を紹介します。

オークションに出すときの注意点

・写真は鮮明なものを使う

・全体がわかるように写真を撮る

・傷などがあったらしっかり書く



この3つを気をつけて出品してほしいです。


ちょっとした豆知識



ここまで、さんざん譲る方法を紹介しましたが本当は雛人形は、“一人が一つ持つもの”としてされています。 なので、譲るのは避けたほうがいいとされています。

ですが、最近ではそれもあまり関係ないようです。


一般ゴミ


あまりおすすめはしないのですが、大きさによっては一般ごみで出せる場合があります。

これは自治体によって違うと思いますので、しっかり確認をとってくださいね。

スポンサーリンク

有料で処分する方法



次は有料で雛人形を処分する方法を紹介します。


粗大ごみとして出す



一般ゴミの時と同じで、あまりこの方法はおすすめしません。

ですが、もし出すとしたら雛人形の大きさによっては、粗大ごみでいくらか払ってから自治体に処分してもらう方法があります。

この値段なども自治体によって違うと思いますので事前に調べてくださいね。


不用品回収業者に頼む



雛人形が古すぎるので、人にも渡せない状態だという場合は不用品回収業者に処分をお願いするという方法があります。

それと、もし来てもらえるなら他の処分しにくいものも引き取ってもらえると思うので準備しておくといいですね。


ちゃんと供養してもらう



雛人形はおもに神社やお寺で供養してもらうことができます!

お金はかかりますが雛人形はいろんな思いがつまったものでもあるので、処分するときはちゃんと供養してもらうことが一番だと思います。


おわりに!



今回は、雛人形を処分する方法を紹介しました。

有料の場合と無料の場合がありましたが、自分にあった方法を選んで的確に処分してくださいね。

スポンサーリンク