スポンサーリンク



靴を乾かす方法は新聞紙しか思いつかない!

なんて人いませんか?




梅雨やら台風やら、日本には雨が結構、降りますからね(´;ω;`)

でも靴は毎日、必要ですし、学生だったら同じ靴を履いているから、履けなくなると困る!という人もいるかと思います。

さらに、一般家庭には割と新聞をとっているところが多いですが、とっていない家庭、または一人暮らしの人もとっていないことが、多いんじゃないんでしょうか?

私も2年ほど一人暮らしをしていましたが、新聞はとってなかったので、靴を乾かす時はそのまま天気のいい日に干すだけにしていました。それでは時間が、かなりかかってしまうんですよね・・・

そこで新聞紙以外で靴を乾かす方法を調べてみました。

スポンサーリンク

キッチンペーパーを利用する


新聞紙と似た性質をもっているのが、キッチンペーパーなんです!

キッチンペーパーをどう使うのかというと・・・

キッチンペーパーを靴に詰め込む

ただ、それだけで靴が乾きやすくなるんです

その理由は、キッチンペーパーの高い吸水性にあります!

キッチンペーパーの元々の使い道を、考えてもらうと分かると思いますが、料理の時に食べ物の水気取りや油取りに使いますよね?

ここから分かるようにキッチンペーパーの吸水性に優れている部分を利用して靴を乾かすというわけです。

実は、新聞紙も吸水性があるんですけど、キッチンペーパーのほうが吸水性が高いんです!

なので、キッチンペーパーを使ったほうが乾きも早いということになります。


ペットボトルを利用する


靴の中でも乾きにくいのは、ブーツなどの長い靴です!!

乾かす部分が多いですからね(´;ω;`)

そこで、活躍するのがペットボトル!

スポンサーリンク



使い方はこちら!

1.中敷きを外すして、そのまま乾かす

スポンサーリンク

2.キッチンペーパーをつま先に詰める

3.ペットボトルのキャップのほうを靴の中に入れて、そのまま長靴を逆さにします。

その状態のまま、風通しの良い場所で乾かしましょう!


ドライヤーの風など人工の風で



ドライヤーや扇風機の風で乾かすのも有効的です。

ただし、この方法を使う時は、何かしらの方法で乾かして、それでも湿っていた時に使ってください!


洗濯機で脱水する



洗濯機で脱水したら、靴を乾かす時間もぐっと短くなります

単純にびしょぬれの靴を、そのまま外に出して乾かすより、一旦、水分を飛ばしたほうが、早く乾きます。

洗濯機で脱水する時の手順

1.靴をタオルでくるんだまま、ゴムでとめます。

2.タオルでくるんだ靴を洗濯ネットに入れます。

3.それを洗濯機に入れて、脱水を3分ほどしてください。


ちなみに・・・

脱水をできるのは、布製の靴のみです。

例えば、革靴などは絶対、乾燥には向いていません!気をつけましょう。


シリカゲルを利用



シリカゲルは、お菓子の袋に入っている乾燥剤のことです。

水分を吸収する効果が高いので、靴の中に入れておくと、乾いてきます。

しかし、ここで注意点があります。

注意点

シリカゲル以外の乾燥剤は使ってはいけません!


乾燥剤だったら何でもいいと思ったら、大間違いです。シリカゲル以外の乾燥剤は、熱が出る場合があります!特に、石灰乾燥剤は、火事の原因になります。気をつけましょう。



おわりに!


今回は、新聞紙以外の靴を乾かす方法を紹介しました。

ここで、おさらいです。

新聞紙以外の方法

・キッチンペーパーを利用

・ペットボトルを利用

・人工の風で

この方法がありましたね?

ぜひ、実践してみてください。

スポンサーリンク