最近では、スーツの人たちがほとんどですもんね~
私も小学校の入学式で見るのはスーツですね!
多分、みなさんもそうだと思います!
でも、実は着物を着ていきたい・・・
なんて思っている人もいると思います!!
お子さんの晴れ舞台ですから
ばっちり決めたい!なんて思います!
私も、共感です!
でも、着物を着るのにはしきたりを知っていないと大変そうなんて思う人もいると思います!
例えば・・・
入学式にはこの柄はあんまりふさわしくない!
とかですかね?気になりますよね!
私の母もこういう日はこの柄はだめだ!とか言っていたので
着物着るのはいろいろと大変なんだな!って思ったのを覚えています!
そんな思いで着物を着ていくかどうか迷っている人もいますよね?
でも、意外に着物について誤解が多くて
迷うことはないのに迷っている人が多いんです!
なので、今回はみなさんが小学校の入学式で堂々と着物を着ていけるように
着物で行くことに関してみなさんが誤解していることを
解決していきたいと思います!
私も、将来こういうことがあるかもしれないので
勉強になりました!
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
小紋はおかしい?っというよりむしろ魅力的!
「小紋は入学式にはダメ!なんじゃないの?」
なんて誤解している人が多いんです!
でも、本当は地味な小紋なら入学式でもOK!なんです!
何で、この誤解をしている人が多いのかというと
昔は、小紋は入学式ではだめ!だったからです!
昔は小紋が普段着だったので晴れの日に着るものではないとされていたんです!
でも今では、OK!になったんです!
さらに、おすすめするのは江戸小紋です!
江戸小紋は本来、おしゃれのためのものであって、正装ではないんです!
でも、小紋の中では一番、格式が高いものになります!
また、柄が落ち着きがありますので、
入学式では着やすいと思いますよ!
そして、一つ紋をつけることで
色無地と同格になります!
なので、そういった意味でも
小紋を入学式で着るのはおかしくないですし、魅力的です!!
羽織に合わせる色は何色?
好みもありますが色は黒のほか、
- 濃紫
- 茄子紺
- 焦げ茶
- 墨グレー
などが無難ではないかと思います。
羽織丈はとても重要です。
長羽織が流行っていますが、身長との関係や色柄、帯位置とのバランスで、
野暮ったくも重くもなります!!
似合う羽織丈って、それぞれ人によって違います!
また、寒い時期に羽織なら、
防寒コートよりも丈を短かくしないと併用できません。
よくよく考えて仕立てた方が良いかとおもいます。
「羽織は着付けよりも仕立て」といわれるくらい、仕立ての良さが決め手になります。
羽織って、魔物とも言われますからね!
紋なしの色無地はマナー違反?
色々と解釈も人によりけりですけど、
色無地、江戸小紋(定め柄)などは無紋でも良いと思います。
確かに、紋は1つあった方が良いとは思いますが、
着物としては礼装よりのお着物だと思います。
無紋になったとたんに、紬と同じ程格が下がるとも思えません。
江戸小紋の定め柄は裃が起源の正装の着物です。
洒落柄は当時庶民が日常着として着た着物の柄なので、正装には遠い存在でしょう。
控えめな袋帯、礼装の名古屋帯などが入学式には合うのではないかと思います。
1つ紋があれば最高ですが、無紋でも、十分だと思います。
あと光沢があるような色でも、落ち着いた感じなら、大丈夫だと思います。
小学生の入学式なら大丈夫です。その位の感じで考えて良いと思います。
着物は、難しく考え過ぎるから、敬遠されてしまう方が多いのだと思います。
着物で行くことに迷うことなし
最近は、レンタルする方が多いですけど、
訪問着 色無地 小紋など、お持ちなら礼装用袋帯でだいじょうぶです。
わざわざレンタルするのはもったいないですよ!
入学式や卒業式、七五三などは家族のお祝いです!
結婚式に比べると堅苦しい決まりごとは少ないと思います。
子供の人生の節目に立ち会うわけですから、お祝いの気持ちや
喜びを表現できる着物であれば十分だと思います。
訪問着or付下げ+礼装用袋帯、紋付色無地+礼装用袋帯、
江戸小紋や格調高い雰囲気の飛び柄小紋+礼装用袋帯など
参考にできればとおもいます。
今回は、大事なポイントだけ押さえて気軽に、どんどん着用されて欲しいです。
これを期に着物好きになって戴けたら、嬉しくおもいます。
お式当日がお天気に恵まれますようにお祈りしております!(笑)
入学式にあたる時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪
その他の着物情報はコチラ
着物リサイクルの失敗したくない選び方のコツ!初心者も安心お買い物!
その他の【浴衣の帯の結び方】はコチラ
👇👇👇👇👇👇👇👇