スポンサーリンク

紅葉の“もみじ”と“こうよう”の
言い方の違いって何?

なんて思ったことありませんか?





私も子供の頃からずっと疑問で
どっちのほうをよべば
正しいんだろう??と
紅葉が目立つ頃には
よく思っています!!

同じ紅葉って漢字なのに
二つの読み方があるから
どっちが正しい言い方なのか?

それとも場面によって
言い方が違うのか?

いろんな予測が立てられると思います!

私はどちらの言い方も
正しくて文章の構成によって
変わってくるのかな~なんて
思っているんですけど
どうなんでしょうか?

本当のことを確かめるため
今回、調べてみました!!

気になる方は
ぜひ、読み進めていってほしいです!

スポンサーリンク

紅葉は”こうよう”?もみじ?どっちで読むの?


葉の色から変わることを漢字で「紅葉(こうよう)」と読む。

でも同じ漢字なのに「紅葉」と書いて「モミジ」とも読む。

どちらが正解?

「紅葉狩り」に使われてるのは「モミジ」という読み方です。
これは「モミジ狩り」と読みます。

実はモミジという樹木はなくて、
ひときわ赤く色づいたカエデ科の樹木の総称なんです。

私たちが赤く色づいた葉っぱで
形が似ている木を見てモミジと思っているのは
実はカエデであることがほとんどだといわれています。

狩りは動物の狩猟という意味から来てるみたいで
「探して採る」の意味から、
やがて鑑賞するという意味でも使われ「紅葉狩り」と
いわれるようになったんですね。

私たちがモミジと思っているのは
実はカエデであることがほとんどだとは驚きます。

スポンサーリンク

花びらが黄色から赤に変化してる様を、
秋の樹木にたとえ、
「もみいづ」と重ねて「紅葉(もみじ)」と
呼ぶあたりは日本人の感性の素晴らしさを感じます。

落ち葉を拾って押し花にしてみると素敵ですね。

イロハモミジなど葉の切れ込みが深い種類のものを
「モミジ」と呼ぶこともあるらしいですが、
ちなみに広島県の県花と県の木は「もみじ」です。

「もみじ饅頭」も有名ですよね。

本当のモミジを見たいならぜひ広島県へ。

そして、紅葉を「モミジ」と読むようになったのは、
染め物での「揉み出づ(もみいづ)」が語源ともいわれています。

古来から貴重な染め物であった紅葉染めでは、
まず水で揉むことで赤い花の花びらから黄色い色素を織り出します。

これをアルカリ性の灰汁に浸して揉むと、
その色は一気に赤と変わるのです。

紅花の花びらが黄色と赤に変化してる様を、
秋の樹木にたとえ、「もみいづ」と重ねて「紅葉(もみじ)」と
呼ぶようになったという説が有力だといわれています。

スポンサーリンク

もみじとかえではどう違うの?


植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。

植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、
どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。

モミジという科や属はありません。

一般的には上述のとおりカエデの仲間の
特にきれいな仲間(子供の手のような葉の形のやつ)を
モミジと区別して呼んでいます。

又、園芸上や盆栽の世界では葉の切れこみ数、
切れこみ具合によって明確に区別しています。

イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど
葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、
それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。



おわりに!


今回は

“もみじ”と“こうよう”の言い方の違いについて

紹介しました!

みなさんの豆知識の一部に

なってくれればなと思います!

スポンサーリンク