「水虫が原因で足が臭い・・・
どうしたらいいの?」
どう対策したらいいか悩んでいませんか??
足が臭いと
本当に困りますよね!
自分だけでなく
他の人にもこのにおいが
しているのかと思うと
うかうかしていられませんよね!
しかも、その原因が水虫だと
かゆいし、臭いしで
もう大変です!
そんな時にどう対策を
したらいいか知っていたら
全然、違いますよね!
いち早く
治せるなら
なおさらいいですよね!
ですので、今回
水虫が原因で足が臭い時の対策を
紹介します!
これまで
水虫が原因で足が臭いのに
困っていた人にとって
とてもいい情報が
たくさんありますし、
重要な対策ももちろん紹介していますので
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
足の臭さを消す方法
急に足の臭いが気になった場合は、
とりあえず消臭用の制汗スプレーを
靴と足にスプレーしてください。
これならコンビニでも買えるので一番簡単。
程度・状況にもよりますので
絶対とは言い切れませんが、
かなり重症な私でも効果がありましたので、
一時的にしのぎたい時は少しだけおすすめです。
さて、では
そんなインスタントな方法ではなく、
本格的に足の臭いと戦う方法をご紹介しますね。
靴の雑菌を減らす
靴はやっぱり雑菌が多くなってしまいます!
ほぼ、毎日履きますし、靴の中は湿っぽいです!
その湿っぽい状態だと雑菌がどうしても増えやすくなります!
そこで、
洗うことができる靴は
なるべくまめに洗いましょう!
もちろん、洗った後はしっかり乾燥させましょう!!
乾燥させないと結局、湿っぽくなりますからね・・・
それと、もし洗うことのできない靴だったら
2,3回履いたら、風通しのいいところで
しっかり、乾燥させましょう!
そして、靴の中に入れる芳香剤を
靴に入れておきましょう♪
靴下を清潔にする
足に汗をかいたりすると
靴下をすぐに変えましょう!
また、靴下を買う時には
消臭効果のある靴下を買った方がいいです!
また、5本指の靴下は
足と足の指の間の汗もしっかりと吸収してくれます!
なので、5本指靴下もおすすめですよ!
そして、ストッキングは
汗を吸わないので気をつけたほうがいいです!
足を清潔にする
足を洗う⇒きちんと乾燥させる⇒消臭剤で予防が基本。
帰宅したら、
靴下を脱いで石鹸で足を洗って乾燥させます。
できたら朝でかける前にも
足を洗って水けを拭きとった後に、
足用の消臭剤を使っておくといいです。
消臭剤は、臭い始める前に使うようにしてください。
スプレー式、クリームタイプ、ジェルタイプなどがあります。
特に、足の指と指の間や爪のまわりには
湿気や垢がたまりやすいので
塗りこむようにケアしてくださいね。
足に水虫があるとしても、
水虫自体には臭いはありません。
けれども水虫で柔らかくなった皮膚には
雑菌が繁殖しやすくなり、
それが臭いの原因になりますので、
どうしても水虫の人の足は臭いがきつくなってしまいます。
足の臭いの原因は?
体の表面には、
もともと何種類かの雑菌が住んでいます。
雑菌・細菌という言葉には、
マイナスのイメージがありますが、
必ずしも全部の菌が悪いわけではありません。
腸内の善玉菌は私たちを守ってくれていますし、
最近のアレルギー患者の増加は
身の回りに雑菌が少なくなったせいだ
という説もあります。
納豆もヨーグルトも菌を発酵させて作りますね。
皮膚にある雑菌は「皮膚常在菌」と言い、
古くなった皮膚を栄養にして、
私たちの皮膚を酸性に保ち悪い細菌から
守ってくれています。
つまり基本的に「良い菌」なわけです。
この 私たちにとっては
何の問題もないはずの
皮膚常在菌ですが、
あまりに好条件が整いすぎると
大増殖してしまいます。
この時に発生する臭いが
「悪臭」の原因になります。
なので、臭いを抑えるには、
雑菌が増殖しない環境を作ることが
必要になります。
雑菌増殖のための3つの条件
雑菌が増殖するのに必要な条件は、
「温度」「水分」「栄養」3つです
温度
ほとんどの雑菌は暖かい場所が大好き。
特に36度前後の温度が特別大好きです。
蒸れた靴の中や、暖かいブーツの中、などは細菌にとって、恰好の住処です。
水分
雑菌は水分がない状態では増殖できません。
人間の足の裏は、
とてもたくさんの汗をかきます。
汗自体には臭いはありませんが、
雑菌にとっては増殖のための環境が
整っていることになります。
栄養
足や靴の中の雑菌の栄養は
「はがれた皮膚」や「垢」です。
お肌がカサつく冬は、
どうしても角質がはがれやすくなります。
蒸れてふやけた皮膚の角質、
足の垢や爪の垢も栄養源になります。
他に水虫に関する情報を知りたい方はこちら!
おわりに!
今回は
水虫が原因で足が臭い時の対策を
紹介しました!
この対策方法で
足が臭いという悩みを
解決しましょう!