スポンサーリンク



「老人の日と敬老の日って
どう違うの?」

なんて、思ってませんか??




おじいちゃんやおばあちゃんに
プレゼントする、敬老の日のギフトを
ネット上などで探していたら、

敬老の日によく似た「老人の日」なんて
文字を見かけて、

「ん?敬老の日と老人の日って、別物なの?」
「敬老の日と老人の日の違いって何?」
「てか、そもそも老人の日って何だろう?」

こんな疑問が頭の中に浮かんできた、
なんてことも、多いはず。

そこで今回は、敬老の日と老人の日の
違い
について、まとめました^^


スポンサーリンク

老人の日とは?


現在、老人福祉法によって9月15日
定められているのが、老人の日。

老人の日は、私たち国民が老人の
福祉への関心や理解を深めるコトと、

老人の方自らが、自身の生活の向上に
努める意欲を促すコトという、
この2つの目的を持って設けられました。

若い人たちに福祉への理解を深めてもらうと
同時に、老人には若者におんぶ抱っこせず、
自らができるコトを考えてもらうという、

目的だけを見れば、かなり抽象度は
高いですが、非常に合理的かつ
現実的な日だといえそうですね^^

敬老の日はどんな日?


一方、私たちにとってコチラのほうが
なじみ深いはずの敬老の日は、

長年にわたって社会のために、尽力してきた
老人に敬意を払うとともに、その長寿を
お祝いすることを趣旨として設けられた日。

こうしてみると、敬老の日は老人の日と
比べて、祝日になっているコトもあってか、
かなりお祝いモードが強い印象を受けます。

で、実は敬老の日と老人の日は、
ちょっと複雑な関係にあるとも
いえるんですよね。

その背景には、次にご紹介する、
それぞれの記念日ができあがった
経緯にあります。

スポンサーリンク

敬老の日と老人の日の関係は!?


ちなみに、現在の「敬老の日」はもともと、
「としよりの日」という名前で、兵庫県の
村から始まったとされており、

その後、兵庫県全域から日本全国へと
広がる過程で、「老人の日」→「敬老の日」
と名称を変えていった、という経緯があります。

で、現在の「老人の日」は、敬老の日が
ハッピーマンデー制度によって9月15日から
9月の第3月曜日へと日付がチェンジした際に、

高齢者団体などからの反発に対応する
カタチで?、老人福祉法を改正して
定められたモノ。

スポンサーリンク

こうしてみてみると、それぞれの日が
できるまでの経緯は少し複雑で、しかも
敬老の日と老人の日が火花を散らしながら、

カレンダー上で、お互い
睨みをきかせあっているようにも
見えてしまいます^^;

敬老の日にあたる時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪





おわりに!


今回は

老人の日と敬老の日の違いについて

紹介しました!

気になっていた方は

少しはすっきりしたのでは

ないでしょうか?

知識として

頭の中においておいてくださいね!

スポンサーリンク