滑舌が悪いのは心の問題かも・・・
なんて心当たりのある人はいませんか?
滑舌が悪い原因としてあげられるのは
舌の動きが一番多いんですが実は心の問題の場合もあるんです!
意外ですよね・・・
私も心の問題から滑舌が悪くなるなんて思いませんでした!
心の問題が滑舌が悪い原因だとするなら
心をリラックスさせることによって
滑舌が悪いのを緩和させることができるみたいなんです!
だったら、心をリラックスさせる方法を知って
滑舌が悪いのを早くなおしたいですよね?!
私は、心をリラックスさせる方法をもちろん早く知りたいんですけど、
心の問題ってそもそもどういった問題があるの?って思ったんですよ!!
なので、今回は
心をリラックスさせる方法から
心の問題にはどんなものがあるのか?まで
紹介していきますよ!
舌の運動や発声法も試したんだけど
あんまり効果がなくて悩んでいる!という人は
心のリラックス方法を実践してみると意外と効果があるかもしれないので
ぜひ、読み進めていってほしいです!
心のリラックス方法
方法はいくつかあります!
それは・・・
2.声を意識しすぎない
3.相手の話をしっかり聞く
この3つの方法です!!
この3つの方法を詳しく説明していきますね!
呼吸を整える
呼吸を整えるためのポイントになってくるのは
腹式呼吸
です!!
腹式呼吸はみなさんもよく聞いたことがあると思います!
私も、音楽の時間にさせられたり、
ダイエットとして腹式呼吸することも・・・(笑)
なんだかんだで腹式呼吸と関わってきました!
おそらくそういった方は多いと思います!
腹式呼吸のやり方は簡単♪
その時にお腹を膨らますのを意識しながらやりましょう!
2.その後、口から10秒かけて息を吐きましょう!ゆっくりですね♪
この時も、お腹をへこませるようにしながらやりましょう!
これを3回ぐらい繰り返しましょう!!
でも、腹式呼吸をする時には
注意点があります!
呼吸をする時は呼吸に集中する!
腹式呼吸でリラックスさせるのに
あーだこーだ考えていたらリラックスできないですよね(´;ω;`)
なので、腹式呼吸をする時は呼吸に集中しましょう!
何も考えない時も大切です!!
この腹式呼吸をちょっと実践するだけで
なんか肩の力がぬけたような感じがして
心もリラックスできるんです!!
本当に呼吸しただけでリラックスできるの?って思っている人は
一回、試してみて下さい!結構、効果あるんですよ!
何で、腹式呼吸にリラックス効果があるのかというと
リラックスに関係している自律神経を整えてくれるんです!
いや~腹式呼吸は万能ですね!!
声を意識しすぎない
自分の声を意識しすぎると
逆に変な滑舌になってしまいますし、
それに対してストレスがたまってしまうんです!
それに、気にしすぎてリラックスして話すことができないですよね!
相手はあなたの思っているほどあなたの声は気にしていないので
安心して話してくださいね!!
私も話し方を気にしすぎて
逆にかみすぎた経験があります(笑)
相手の話をしっかり聞く
相手の話を聞くことに注意を向けることも、リラックスする方法としてあげられます。
「しっかりしゃべろう」「噛まないようにしよう」と思うと、どうしても体に力が入ってしまいます。
すると余計緊張してしまい、リラックスしてしゃべることができません。
そんなときは、一度相手の話にも耳を傾けてみましょう。
話すことから一度離れることで緊張を和らげることができます。
心の問題で滑舌が悪くなる理由
例えば、普段の会話では流暢に話せるのに、
初対面や目上の人と話すときはなぜか上手くしゃべれない。といったことです。
それは、慣れない場面や緊張を強いられたりする場面になると、
上手くしゃべれなくなってしまう。
つまり、心理的な問題が関わっていることが考えられます。
では、具体的にどんな心理的問題が滑舌に影響するのでしょうか?
不安や恐怖が滑舌を悪くする
滑舌を悪くする心理的な一番の問題は、話すことに対する不安や恐怖感があるということです。
「しゃべることで失敗したくない」「噛んで笑われたくない」といった、
常にしゃべることの不安・恐怖があり、その心理が話すことにブレーキをかけてしまっていることが考えられます。
他に滑舌に関する情報を知りたい方はこちら!
おわりに!
今回は滑舌が悪いのをリラックス法で
解決する方法を紹介してきました!!
みなさんも、簡単にできる方法ばかりだったので
手軽に試されると思います!
みなさんもぜひ、実践してくださいね!