「ボストンバッグの底板がなくなった・・・
何かで代用できないかな?」
なんてことありませんか??
ボストンバッグだけでなくバッグの中にある底板っていつの間にかなくなっていたり、ゆがんでいたり、汚れていたりしますよね?
もしくは、底板を捨てていて後から必要だと思って後悔するパターンもありますよね?
私も実は最初に底板を捨てて後から後悔するパターンの人間なんです(笑)
なので、新しい底板を買おうと思ったんですけどできるだけ安くすませたいと思い、100均で代用できないかなと考えました!
そして、100均でバッグの底板として代用できるものを発見しましたので今回、紹介しますね!
ボストンバッグやその他のバッグの底板を探している人はぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
100均でバッグの底板の代用を見つけました!
100均でバッグの底板になるもの・・・
それは・・・
PPシート
です!!
「PPシート」と言われても何?となりますよね(笑)
なので、もう少し詳しく説明していきますね!!
・プラスチックでできている!
・折り曲げにくい!
・カッターなどで切れる!
こういった特徴を持っています!簡単にいうと下敷きより少しやわらかい感じだというと想像しやすいかもしれないですね!
この特徴から、自分が思っている形に切りやすいのでバッグの形にあわせて底板を作れますよね!!
他にも
・耐久性に優れている
・強度に優れている
などの特徴も持っているのでなかなか持ちますよ~♪
また、100均の売り場に行くと分かりますが、PPシートは色も種類も厚さも豊富なので自分のバッグに合ったものを選んでくださいね!
まず、バッグといってもいろんなバッグがありますよね?
・ボストンバッグ
・トートバッグ
など、いろんなバッグがありますよね??
リュックなども底板がついているものが多いですね!
ボストンバッグ、トートバッグ、リュック、また、他のバッグの代用になるものは100均に売ってあるPPシートというものです!
100均もダイソーやセリアなどいろいろありますが、私はダイソーに行ってみました!!
私の地元のダイソーにもPPシートが売ってありました!!色も黄色や透明などいろいろありましたよ!厚さも様々でした!!
実際に触ってみたんですけど底板に代用できるように丈夫にできていますが、ちゃんとカッターなどで切れるようにもなっているのでこれなら底板を作れると思いましたよ(‘ω’)ノ
なので、実際に作ってみました!!
PPシートでバッグの底板の作り方
ここからは私が作った簡単なPPシートでの底板の作り方を紹介します!!
今回はこのトートバッグの底板を作ります!
・PPシート(厚さ・色は好み)
・はさみ
※子供が使うようなはさみではなく、大きめのしっかりとしたはさみがおすすめ!
・マジックペン
実際のPPシートがこれです!
今回は色は乳白色(透明に白が混ざっている感じの色)で、厚さは約1㎜のPPシートを使いました!!
イメージ的には下敷きよりも結構、丈夫な感じですね(笑)伝わったら嬉しいです(^^)/
作り方
① バッグの底の縦と横の長さを図ります!
② 実際の長さよりも5㎜短い長さでPPシートに線を引きます!
③ その線になぞってはさみで切っていきます!
そしたら、出来上がりです!!
すっごい簡単ですね!私でもできました(笑)
底板をバッグに入れてみました!
ちゃんとフィットしていました!!
みなさんもぜひ、作ってみてください!
他にもこんなものがバッグの底板に!
100均の整理BOX
ちょっと小さめの100均の整理BOXだったら普通の大きさバッグ(トートバッグくらいかな?)の底板になります!
その大きさの整理BOXを2つ並べたり、もうちょっと大きめの整理BOXを1つでボストンバッグの底板にもなります!
先ほど紹介したPPシートの底板だったら平らな底板になりますが整理BOXだったら立体的になっているのでより安定するのでおすすめです!
ただ、デメリットとしてあげられるのは、ボストンバッグで利用すると無理やり荷物を詰め込みにくくなります!
ボストンバッグを利用する時は、だいたい旅行の時が多いと思います!
旅行の時って案外、荷物をぎゅうぎゅうに詰め込みがちですよね?
そうなってくるとBOXが邪魔になってくる場合があります!
自分の旅行の時の様子を想像して、BOXの底板がいい!と思う人はぜひ、使ってみてください!
まな板シート
まな板シートはPPシートに似ているので全然、底板として使えます!
ダイソーにPPシートがなかった!という人は100均でまな板シートを買って底板として使うのもありですよ!
おわりに!
今回は100均にあるバッグの底板の代用を紹介しました!おさらいです!
100均の整理BOX
まな板シート
この3つが底板になりますので底板が必要な方はぜひ、お買い求めください!