スポンサーリンク



弁当、朝ごはんよく使うだし巻き卵!

だし巻き卵や卵焼きも味や焼き方は様々で案外、作るのが難しいんです(´;ω;`) しかも、朝作る時は大抵、時間がないです。

そんなこんなで、卵焼きを作るの面倒くさいな~と思う人は少なくないと思います。なぜなら、おひまわり金魚もその一人だからです(笑)

私はお弁当に入れるんですけど、フライパンでつくると形がくずれたり、ちょっと時間がかかったりして大変なんです。

なので、時間を少しでも短縮したり、簡単に卵焼きを作れるようになる便利グッズないかな~と思い100均を探したところ、あったんです!しかも、レンジで簡単にだし巻き卵ができるんです。

そして買って作って食べたので、実際使ってみての感想や使う時は、こうしたほうがいいよ!といったポイントも紹介します。

ぜひ、読み進めていってくださいね(^^)/

スポンサーリンク

ダイソーでだし巻き卵が作れる商品を買ってみた!



これがダイソーで買ってきた、レンジでだし巻き卵を作ることができる商品です。



なんと、この容器に卵とだしの素と水を入れてレンジでチンするだけで、だし巻き卵が作れるみたいなんです。

この透明と黄色のプラスチック容器で、本当にだし巻き卵が上手く作れるのか、かなり疑問です・・・

そこで、次の章では実際にどのようにして、だし巻き卵を作ったのか紹介していきます!


実際にレンジでだし巻き卵を作ってみた結果!



では最初に、私が作ってみてのポイントをふまえながら作り方を紹介していきます(^^)/

ちなみに、パッケージの裏に作り方は載っていますが、自分なりに付け加えているところもあるのでよく見てもらいたいです。

作り方

① 大さじ一杯の水と卵1個を透明の容器のほうに入れ、白身をきるようにかき混ぜます。



② 500wで約40秒、レンジで加熱します。

③ だしを小さじ3分の1をいれ、よくかき混ぜます。






④ また、500wで約40秒レンジで加熱します。

⑤ ④の作業が終わった時点で、まだ卵が半生だったら、もう1回レンジで約40秒加熱します。



⑥ いい感じになったら黄色の容器で上から、おさえて1分間固定します。






できあがりです!




手順は上記のようになります。

スポンサーリンク

ここでポイント!

ポイントは、⑤の過程の部分です。

ここは裏面の作り方のも載っていない部分なので、卵の様子を見て判断することをおすすめします!

私は、もう10回以上使っているます。そして使っているうちに、どんどん加減をつかんできました。

おそらく、ご家庭によってレンジや卵が違いますので時間まで指定はできないので、何回か作ってみて自分が好むだし巻き卵を完成させましょう(^^♪

ただ見ての通り、できあがりめちゃくちゃきれいでした。あの容器で、こんな立派なだし巻たまごが作れるなんてΣ(・□・;)て感じでしたよ~


次の章では、レンジでだし巻き卵を作れる容器の使ってみて良かった点を紹介します。

スポンサーリンク

使ってみて良かった点


使ってみて良かった点をあげると・・・

・ふわふわなだし巻き卵ができる

・簡単にできる



この2つになります。


ふわふわなだし巻き卵ができる



自分で焼いた時には、出せないふわふわのだし巻き卵ができました。

私は料理ベタなので、そんなふわふわのだし巻き卵なんて作れないと思っていたので感動的でした!

本当にちょうど良い感じのだし巻き卵ができます。私のように料理が苦手な人にとっては、重要な要素ですよね。

簡単にできる



だし巻き卵を作るのって簡単そうで難しいんですよ。火加減など微妙な調節がね・・・(笑) 私なんて焦がすときがありますから(´;ω;`)

でも、このグッズで作ると焦がすことはないと思います。

ちなみに私は、これで作るようになってから焦がしたことは、ありません!

私でも作れるので相当なグッズですよ。


使ってみて思った問題点


使ってみて思った問題点は・・・

容器を洗いにくい

この1つです。

ネット上でも、だし巻き卵を作る容器を洗いにくいと言われていますが、

ぶっちゃけていうと、洗いにくいです(笑)

スポンジが入っても、底が凸凹しているので洗いにくいです。それと容器自体が小さいので、手も入りにくく洗うのが難しいというのは本当でした。

でも、まったく洗えないということはないので、しっかりすすいで、できるだけスポンジが入るところまで洗ったら汚れは取れますよ~

なので、心配しないでくださいね!


おわりに!


今回は、だし巻き卵がレンジでできる100均グッズを紹介しました。

おさらいです。

卵の様子を見ながら、レンジにかける回数や時間を設定しましょう!

先ほどもいったように、これは個人の調整が必要になってきます。何回かやっていくうちに感覚をつかみましょう。

そして容器は洗いにくいですが、全く洗えないということはありません。ちゃんと、スポンジでしっかり洗えば取れます(^^♪

私も洗いにくいのは、ちょっとな~と最初は思ったんですけど、簡単にだし巻き卵を作れるというメリットが大きすぎて気になりません(笑)

ですので、ぜひダイソーに行って買ってみてください。おすすめですよ!

また他にも、ダイソーにゆで卵を綺麗に作れるエッグタイマーもあるんですよ。

このエッグタイマーも実際に使ってどうだったか紹介しているので、こちらも見ていってくださいね。
エッグタイマーの使い方を徹底解説!100均で買って実践しました!

スポンサーリンク