スポンサーリンク



食べかけのお菓子の袋を閉じておきたい時に、必要なシーラーが100均に売ってあるんです!

私の家は、お菓子を途中まで食べる人が多いので気になって買いました。私も、たまーにそうしちゃうんですよね~

みなさんも、そういう時があると思います。そんな人達にはシーラーは必須アイテムになってきます。

でも欲しいと思っていても、本当にできるのかどうかが不安な人もいます・・・

なので今回は100均からシーラーを買ってきて使ってみたので、使い方や実際に使った私が思うメリット・デメリットなどを紹介します(^^)/

シーラーを買うかどうか迷っている方は必見ですよ~(^^)/

スポンサーリンク

100均のシーラーを買ってみた!



100均のシーラーはこういうものですね。今回はダイソーで購入しました。ダイソーでは、イージーシーラーという名目で販売されていましたよ~




大きさも片手に持てるくらいなので、収納場所にも困りません。収納スペースを作るのは大変なので、助かります。

このシーラーが熱を出して、袋を密封してくれます。

ですが、この小さい商品から本当に熱が出て、袋を密封してくれるのか不安に思いました・・・

なので次の章では、私が実際に行ったシーラーの使い方を写真と共に紹介していきます(^^)/


100均のシーラーの使い方!



まず、イージーシーラーは熱を発して、その熱で袋を閉じてくれます。なので、電池が必要になってきます。

ちなみに電池は別売りなのでイージーシーラーを買う時に、一緒に買いましょう。電池はアルカリ単3電池になります。私は同じダイソーでこの電池を買いました。



使い方はすごく簡単です。

使い方

① シーラーでお菓子の袋をはさんで、すべらせる

ちなみに、シーラーを使わないで袋を密封できる方法もありますので、気になる方はぜひ、読んでみて下さい。
お菓子の袋をクリップなしで封ができる方法!驚きの簡単さ!


次に実際に私がこのシーラー使ってみて思った良かった点と問題点を紹介していきます。

100均のイージーシーラーを使ってみて良かった点



使ってみて良かった点は・・・

・しっかり簡単に密封してくれる

こちらになります。

その効果は画像通りです。



見るからにしっかり密封されていますよね。

簡単にできる割には、ちゃんと密封できていて感心しちゃいました!

イージーシーラーの問題点



問題点は・・・

・案外、握力を使う

この1点になります。

握力の弱い私にとっては、ちょっと力が必要だなという感じでした。いろいろレビューを見てみると、そういう人は少なくないみたいです・・・

なので、小さいお子さんが使ったりするのは難しいかもしれません。

スポンサーリンク

おわりに!



今回は、100均に売ってあるシーラーについて紹介しました。

これで、食べかけのお菓子もおいしく食べれますね。

スポンサーリンク