スポンサーリンク



炭酸ジュースを一度開けて冷蔵庫に入れておくと炭酸が抜けますよね?




正直、その炭酸が抜けたジュースを飲んでも、あんまりおいしくないです(´;ω;`)

おいしく飲むために一気に炭酸ジュースを飲むのは、ちょっとつらいかも・・・

でも、やっぱり炭酸ジュースをおいしく飲みたいという方にお得な情報です!

ペットボトルの炭酸が抜けない栓が100均で買えるんです。

100均は便利グッズが多いですけど炭酸が抜けないグッズまであるとは・・・すごいですよね。

おひまわり金魚も炭酸ジュースを何日か経ってもおいしく飲みたいと強く思っているので気になってはいたんですよ~

なので、今回100均にある“炭酸逃がしま栓”の効果があるのかということ中心におひまわり金魚が紹介していきます。

ぜひ、炭酸ジュースをよく飲む人には読んでいってほしいです!

スポンサーリンク

100均の炭酸逃がしま栓ってどんなもの?


100均もいろいろありますが「炭酸逃がしま栓」はダイソーで販売されています。
ちなみにこれです↓



1.5 lと500mlのペットボトルに使用できます。

また、裏にちゃんと使用方法も書いてあるので安心してくださいね(^^)/

炭酸逃がしま栓の紹介を終えたところで効果があるのかという実験の結果の紹介にうつりますね。


炭酸逃がしま栓の効果はどうなのか?


ここからは実験効果を紹介しますよ~

実験方法

1.2本のペットボトルを用意します。
※中身は平等に減らしています。


2.1つは開けて普通にふたをしめる。
もう1つは炭酸逃がしま栓でふたをして両方とも冷蔵庫で保管。


3.2日後、冷蔵庫からだします。

4.両方の炭酸の量を調べるため同じ力で同じ時間、振ります。

そうすると写真の通り、炭酸逃がしま栓を使ったほうが炭酸がより残っていました。


写真だけでは効果は伝えられないと思ったので、おひまわり金魚と家族に実際に飲み比べてどっちが炭酸が残っていると感じたか、おいしかったかをお伝えしますね(^◇^)

おひまわり金魚
炭酸逃がしま栓をのほうが炭酸がすごく残っていて、おいしい!
お母さん
炭酸逃がせま栓は2日経っていると思えないくらいシュワ―として普通においしい。

他にも父・妹2人に飲んでもらったんですが同じようなことを言ってました♪

この感想から分かるように炭酸逃がしま栓を使っていると使っていないじゃ味が全然違うことが分かりますよね!!炭酸のシュワ―という感じがすごく残っているんですよ~効果絶大でした。

なので、炭酸逃がしま栓の効果はある!という結果になりました。本当におすすめです(^^♪


効果があると分かったところで炭酸逃がしま栓を買って使おうと思う人がいると思います♪なので、そういった方のために使い方を詳しく紹介していきますよ~

炭酸逃がしま栓のパッケージの裏に使い方の説明が書いてありますが、もっと詳しく分かりやすく説明しているのでぜひ、次に進んでください(^◇^)


スポンサーリンク

炭酸逃がしま栓の使い方はこう!



使い方は実際に使った私がポイントの紹介もいれながら説明しますね。

使い方

1.ふたを外し、炭酸逃がしま栓のキャップだけを取り付けます。
キャップはこれ↓


2.ポンプをキャップの奥まで差し込みます。
ポンプはこれ↓





3.ボトルとキャップを押さえながら、ポンプを上下に動かして空気を圧縮します。


ここでポイント!

ポイント

・ポンプを上下する時はしっかりペットボトルとキャップを抑える!

・上下するのをやめるタイミングはポンプが動かなくなった時!



ポンプを上下する時はしっかりペットボトルとキャップを抑える!

これに関しては、なんとなく分かると思いますが、ペットボトルとキャップをしっかり押さえないと動いてしまってポンプを動かしづらいです(´;ω;`)

そうならないためにも、しっかり押さえましょう!

こんな感じですね。





上下するのをやめるタイミングはポンプが動かなくなった時!

これは、パッケージに書いてなくて実際にポンプを動かすのをやめるタイミングが分からなかったんです。

なので、とりあえず動かしていたら自然とポンプが空気の重みで動かなくなってきたんです!

ということで、重みを感じて、もうポンプが動かないと思ったら動かすのを止めてもOKですよ~


4. ポンプを取り外してキャップをつけたまま保存!

これで使い方は大丈夫ですね!(^^)!


でも、どうして炭酸逃がしま栓を使えば炭酸が抜けないようになるのか気になりませんか?その辺も調べてみました。次で説明しますよ(^^♪


炭酸が抜けない原理とは?


まず、炭酸は水に二酸化炭素が溶けたものなんです。

でも元々、水と二酸化炭素は混ざらないようにできているため、少しのすき間があると二酸化炭素は出ていこうとするんです。

スポンサーリンク

要するに相性の合わない2人が無理やり一緒になったけど、出ていけるような状況になったから、出ていってしまうという話ですね(笑)なんとなく分かる気がします!(^^)!

ちなみに、どこから二酸化炭素が出ていくかというと下の写真のような少しのすき間からですね。


で、二酸化炭素が出ていかないようにするために炭酸逃がしま栓などを使って空気をパンパンに入れることによって逃げるすき間を作らないようにするんです!



それで、二酸化炭素が出ていかずにすみ、炭酸がペットボトルに残ったままになるんです。

なるほど~と感じですよね。これだったら炭酸が抜けないようになるわけです♪


炭酸が抜けない缶の場合の便利グッズは?



これまでは、炭酸逃がしま栓の紹介をしました。

これはペットボトルの炭酸を抜けないようにしてくれる便利グッズでしたが、その関連で缶ジュースの炭酸を抜けにくくしてくれるグッズを紹介しますね♪

これです!


この缶キャップは一定の大きさなのでどんな缶にもはまるのかな?と不安に思うかもしれませんが、なんと97%の缶に、はまるらしいんです!ということは、だいたいの缶に、はまるということです。

それだったら、あまり心配はいらないですよね。

紹介しているものは安いので手に取りやすいと思いますよ!この際、私も購入してみようかなと思っています!


おわりに!


今回は炭酸が抜けない炭酸逃がしま栓の効果や使い方を紹介してきました。

正直、炭酸逃がしま栓がこんなに効果があるなんて思っていませんでした。

本当に使ってみて効果があったので、炭酸ジュースを保存することが多い人はぜひ、使ってほしいです。

100均にあるので手軽に買えますよ!おすすめです。


100均グッズにあたる、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪









スポンサーリンク