スポンサーリンク



洗顔の泡立てが本当に面倒くさい!

って思ったことありませんか?




私は洗顔を泡立てるのすごく下手くそで泡立てネットを使っても全然できないんです(笑)

でも、結構こういうの苦手っていう人いませんか?

私の友達がいうにはコツをつかんだらできるらしいんですけど、私にはそれが難しいんですよね(´;ω;`)

そこで、100均におすすめの洗顔泡だて器があるって聞いた時は絶対に買わないと!と思って買いに行ったわけです。

そして、その効果が噂どおりなのか検証してみました。

他にも洗顔をする時のポイントを紹介しています。

そのあたりも気になる方はぜひ、読み進めていってほしいです!

スポンサーリンク

100均の泡立て器のほいっぷるんが便利!




実際のほいっぷるんはこちらです。



これが108円で買えちゃいます♪


それでは実際に「ほいっぷるん」を使って泡を立ててみたので写真と一緒に紹介しますね。ちなみに私の使っている洗顔フォームはコレです↓



最初に穴が開いているふたの方に洗顔フォームをつけます。また、固形石鹸の場合はそのふたに石鹸をこすりつけてくださいね。



下の容器のほうに少量の水をいれます。




ここで注意点があります!!

注意点

水を入れ過ぎない!


水を入れ過ぎてしまうと泡が水っぽくなってしまいます(´;ω;`)

泡が水っぽくなってしまうとほいっぷるんの意味がありませんからね~気をつけましょう!


次にふたの方をおさえて、スティックを上下します。そうすると、30秒くらいでこんな泡ができます。



できあがりはこんな感じですね。



思っていたよりもしっかりとした洗顔泡ができたのでびっくりしました!

こんな泡を自分では作ったことがないので、愛用しています(^^)/


ちなみに、私が泡立てネットを使って洗顔の泡立てをしたら、こんな感じです↓



ほいっぷるんと比べたら全然泡立っていませんよね?(´;ω;`)もし、みなさんが泡立てが苦手だったら絶対ほいっぷるんを使ったほうがいいです。おすすめします!

ほいっぷるんはメレンゲを泡立てにも使える!

実はほいっぷるんはメレンゲを泡立てるのにも使えるんです。お昼のテレビ番組なのでメレンゲを泡立てるのにも使えるなどと紹介されていたんです。

なので、私は二つほいっぷるんを購入しました。



早速、その効果を実験してみたのでこちらをぜひ、見ていってくださいね。


スポンサーリンク

洗顔をする時のポイント


洗顔の泡立てに成功したら、実際に顔を洗っていきます。その洗顔の仕方が間違っていたらせっかく、泡を立てても肌には良くないんですよ(´;ω;`)

なので、洗顔をする時のポイントをまとめてみました。

ずばり、ポイントは・・・

洗顔をする時のポイント

・洗う順番に気をつける

・ゴシゴシと洗わない


このポイントについて詳しく紹介していきますね。

洗う順番に気をつける


泡をのせて洗う順番は大まかにいうと皮膚の厚い部分⇒皮膚の薄い部分という順番ですね。

それだけでは分かりづらいので、細かく部分ごとに紹介します。

Tゾーン(鼻筋とおでこ)⇒Uゾーン(あごと頬)⇒口元と目元

という感じですね。

絵で表すと・・・

①Tゾーン(鼻筋とおでこ)


②Uゾーン(あごと頬)


③口元と目元


こんな感じですね。

なぜ、この順かとういと上手に皮脂を落として乾燥も防いでくれる順番だからなんです!!!

皮脂も落として、乾燥を防いでくれるなんて一石二鳥ですから、実践してほしいです。

ちなみに、私も実践中です(^^)/

ゴシゴシと洗わない


ついつい顔の毛穴の汚れなどが気になってゴシゴシと洗っちゃいますよね?

私も小鼻の毛穴の汚れが気になってそこだけゴシゴシと洗ってしまいます(´;ω;`)

でも、その洗顔方法は間違っているんです!せっかく、ほいっぷるんで泡を立てても意味がなくなってしまいます。

なぜ、ゴシゴシと洗ってはいけないかというと・・・

肌の摩擦を起こして肌を傷つけてしまうため

なんですよ~

顔をきれいにしたいのにこれじゃあ意味がない・・・

なので、ゴシゴシと洗うのだけはやめましょう!

毛穴の汚れが気になってゴシゴシしたい気持ちは分かりますが、その気持ちをおさえて優しく洗ってあげましょう!


おわりに!


今回は100均にある洗顔泡だて器”ほいっぷるん”について紹介しました!!

洗顔の泡立てが苦手だという人には、絶対に使った方がいいです。

あんな綺麗な泡は、なかなか作れませんからね~

ぜひ、ダイソーに行って買ってみて下さいね♪


100均グッズにあたる、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪








スポンサーリンク