スポンサーリンク



日本ではここ最近ハロウィンが流行っている!

なんて思っている人は多いですよね!!




ニュースなどを見ると
バレンタインデーよりも
ハロウィンのほうが
盛り上がっているなんてことも言ってました!

確かに、街の様子だったり
友達のインスタグラムだったりを見ると
自分の好きなキャラクターのコスプレを
している人が多いです!!

すごく、楽しそうだと思うんですけど
私はまだ、その雰囲気には
ついていけないので
今年ぐらいから
頑張ろうとは思っています(笑)

でも、何でこんなに
ハロウィンが日本に定着したの?
なんて疑問を持ったんです!

もともと、ハロウィンって
海外のイベントなのに
何で日本でこんなにも流行したのか
不思議ですよね?

なので、その原因を
調べてみました!!

他にもハロウィンに関するお得な情報を
紹介しているので
ぜひ、読み進めていってほしいです!

スポンサーリンク

日本のハロウィンブームはいつから?


この日本のハロウィンブームは
いつからかというと
ここ10年ぐらいから
少しずつ
って感じなんです!

10年より前も
もちろんハロウィンが
なかったわけではないですし、
ハロウィンのイベントを
やっているところは
結構ありました!

私の小さい頃は
ハロウィンのイベントが
ちょいちょいあったぐらいで
今みたいな大がかりなイベントが
各地で行われている感じではなかったんです!

では、何で
ここ10年ぐらいで
ハロウィンブームがきたのでしょうか?


日本にハロウィンブームがきた原因は?


そもそも、日本での最初のハロウィンは1983年。
原宿のキディランドでハロウィンパレードが行われました。

そこでハロウィンの関連商品が販売されたそうです。
ハロウィンというイベントを利用した商売戦略ですね。

このパレードは

「ハローハロウィーンパンプキンパレード」

というイベントとして、
原宿表参道にて今なお開催されています。

キディランドって、名前だけ効くと
キティちゃんばっかり売ってそうですが、
ディズニーやスヌーピー、ドラえもんなど、
あらゆるキャラクターの商品を取り扱っているんです。
って私も調べる前はキティちゃんショップと勘違いしていました!

1997年からは川崎でカワサキ・ハロウィン・パレード。
1998年からは京都府北山で北山ハロウィン。

2002年からはUSJでハリウッド・ハロウィーンイベント。
各地で様々なハロウィンイベントが、
現在に至るまで開催されています。
そうした、ハロウィンきっかけの町おこし等も
ハロウィンが広まっていった理由の一つです。

スポンサーリンク

ハロウィンって何をする日なの?


基本的には、仮装、お菓子を貰う、
ハロウィンイベントへの参加等です。

お菓子を貰うのは日本ではあまり定着していなく、
アメリカだけの文化とも言えます。
貰うのではなく、
かぼちゃを使ったハロウィンスイーツなどがありますので、
美味しいケーキ等を皆で食べるのもありです。

仮装やコスプレは、今や100均などに行けば
既にグッズが盛りだくさんですので、
意外とハードルは低いですよ^^

500円ぐらいでウィッグ(カツラ)なども売っています。
まだ仮装に挑戦したことのない方は是非チャレンジしてみて下さい。

ハロウィンイベントの参加は、自身が住んでいる町で
「◯◯(町名) ハロウィンイベント」
と検索してみて下さい。

実は、ハロウィンイベントって
色んなお店でやっているので、
いつも行っているお店でやっていた!
なんてことも全然あります。

これを機に、イベントに参加して
ハロウィンを思う存分楽しんじゃってみてはいかがでしょうか^^
お子さんのいる方であれば、
キッズパレードと言って、
お子さんが仮装してパレードに参加する子供向けのイベントを
やっている場所もあるので是非探してみて下さい。

ハロウィンにあたる時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪







おわりに!

今回は

日本のハロウィンはいつから

こんなに定着したのか?

ということについて紹介しました!

みなさんも

ハロウィン楽しんでくださいね!

スポンサーリンク