ちょっとの合間も勉強に費やしたいけど、何か良い方法ないかな?
なんて悩んでいる人いませんか?
そこで、いろんな情報を集めたところ身近なモノを使ったいい方法を見つけました。
それは・・・スマホを活用した方法です!
「スマホって勉強の邪魔になるんじゃない?」といった不安を持った人もいらっしゃると思います。確かにそこは私も気になりました。
でも、今回はそんな不安も消してくれるスマホの勉強で活用するためのテクニックを紹介していきます!
NHKの番組の情報と私の経験などを含めての紹介となるので、みなさんと共感しあえることがあったらなと思いながら記事を作成しました。
おひまわり金魚自身も大学受験を経験していますが、こんなスマホの使い方があったら私も活用していたのにな~と思います(笑)
みなさんも、読み進めていってもらって知ってもらいたいです(^^)/
カレンダー機能を活用
間違った問題を復習するための時間を確保するのって結構、大変ですよね?受験を控えている人にとって少しの時間も大事になってきますもんね~(´;ω;`)
その少しの時間を間違った問題の復習に費やすのにぴったりなのが
スマホのカレンダー機能なんです!
どう使っていくのか説明していきますね。
やり方は簡単!
・テストで間違った問題
・どうしても覚えられない単語
などをカレンダーのイベントのタイトル部分にメモしていきます。
そして、表示される時間を設定して、その時間になったらスマホに表示されるようにします。これなら間違った問題の復習を忘れずに効率的にできますよね?!
画像での説明もしますね♪
1.カレンダーを開きます。
2.表示される時間を設定します。
3.通知の部分も「イベントの予定時刻」にチェックを入れます。
4.そうしたら予定時刻に問題が表示されますよ。
こうすることで、いつも身につけているスマホから問題が出され、知らず知らずのうちに問題や単語を目にすることで覚えていけるんです。
ここで注意点があります。
自分が暇な時間を選ぶ!
どういうことかというと、絶対に寝ている時間や学校に行っている間などのスマホを見れない時間に設定しても意味がないです。
なので、おすすめの時間は
・夕ご飯を食べる前
・お風呂上り
ですね。これは私がおすすめしているだけなので、自分的に余裕のある時間に設定してもらうといいと思います。
実際に私もこうしたちょっとの時間に暗記をしたりしていました(^^♪成績を上げるにはそのちょっとした時間に問題や単語を解いたりすることが大事になってくるんですよね~
カメラを活用して勉強
勉強をする時に集中力って必要になりますよね?でも、実際、勉強するとなると周りにあるものが気になって結局、勉強内容は頭に入ってこなかったなんてことを経験した人も多いかもしれませんね(´;ω;`)
実際に私も集中力がないので苦労したものでした・・・
その集中力を持続するためにオススメしたいのが
タイムラプスという機能を使い勉強している自分を撮影するといった方法です!
タイムラプスの機能を説明しますね(^^)/
タイムラプスとは・・・
動画を取ってそれを再生する時に早送りになるといった機能です。これですね↓
このタイムラプスは勉強に対してどんな効果があるのかというと自分のさぼり癖を治してくれるんです!
これは、自分を撮影することで誰かに見られているといった緊張感が生まれ、自然と勉強に対しての集中力が上がり、成績UPにつながっていくということですね。
詳しく言うと、もし自分がさぼっている動画を見返すと「この時さぼっているな」と反省することができ、次に勉強する時につながっていくんです。それを繰り返すうちに集中して勉強する癖がついてきて、徐々にさぼり癖ともさよならできるようになっていくんです。
ここでポイント!
カメラの中に時計がうつりこむように撮影する!
このポイントにも理由があって、時計をうつすことによって見直しする時どれくらい勉強できていたかが分かり、こんなに勉強を集中してできたんだという自信につながり、勉強の意欲にもつながります!なので結構大事なことなんですよ~
また、LINEなどを使ってこの動画を送りあい、友達を意識しながらお互い高めあっていくのもありですよ。
スマホのあらゆる手段を活用して勉強にいかしていきましょう(^◇^)
iphoneの場合はSiriを利用しよう!
英語でリスニングが苦手!発音問題が苦手!なんて思っていませんか?
私も受験生の時、苦手すぎたので英語のCDを聞きまくっていました(笑)でも、なかなか成績が上がらなかったんですよね(´;ω;`)そこで先生にアドバイスを求めたところ「正しい発音をして音読をしていたら自然と英語が聞き取れるようになるよ!」と言われたので実践していったら点数が上がったんです。
その効果を得るためにもまず、正しく発音しないといけません。その練習をするために・・・
iphoneにはSiriという便利な機能を使います!
Siriを英語がちゃんと発音できているかどうかの確認に活用しましょう!!
やり方はこちら!
1.Siriの言語設定を英語(アメリカ)に変更する。
2.自分が言った部分がちゃんと認識されているか確認する。
「別に発音までしなくても・・・」と思うかもしれませんが発音を確認することによって、リスニング力も向上し、復習にもなるんですよ。
このためにも自分が正しく発音できているか確認できるものは必要なんですよ~でも、みなさんが、もしiphoneを持っていたら手軽に確認することができるので、どんどん活用していってくださいね。
おわりに!
今回は、スマホをどう勉強に活用していくかということについて紹介しました。
みなさんも成績に悩んでいると思いますが、こういった身近なモノを使って勉強していくということが大切ですよね!
最後に重要な部分をまとめますと・・・
夕ご飯を食べる前やお風呂上りなど自分の暇な時間に設定するほうが、より身につきやすいです。
集中力UP!にはタイムラプスで自撮り!
撮った動画を友達とLINEで送りあったりしてお互いに刺激しあったらより効果大!
発音を上手にするにはSiriを!
これで発音をしっかり確認し、リスニング力を向上や発音問題対策につなげましょう。
それぞれの活用法をできるだけ毎日おこなうことが大切ですよ。継続は力なりですからね♪
最初のうちはちょっとつらいかもしれませんが、1・2週間もすれば慣れてくるので頑張りましょう。
それと、注意点やポイントをちゃんとおさえながらスマホを勉強に活用していきましょうね(^^)/