「浴室のゴムパッキンに
カビがついているよ~|д゚)」
なんてことありませんか??
浴室のカビ取りって
なかなか大変ですよね?!
しかも、ゴムパッキンについたカビなら
なおさらです!!
普通にごしごし!としていても
カビは取れません!!( ;∀;)
でも、掃除するからには
浴室のゴムパッキンのカビでも
しっかり取りたいですよね!?
なので、今回は
浴室のゴムパッキンのカビ取り法を
紹介します!!
テレビで紹介された
家の中の意外なものを使ったカビ取り法や
重曹などを使ったカビ取り法を
紹介しますよ!!
いろんな方法があって
どれも身近に手に入れることができるので
自分に合ったカビ取り法を
見つけてくださいね!!
気になる方は、
ぜひ、読み進めていってほしいです!
目次
浴室のゴムパッキンのカビ取りをする前に準備するもの!
カビ取り法を紹介する前に・・・
準備するものを紹介します!!
カビはみなさんがご存じの通り
体には良くないので
しっかりと身に着けるものを身に着けて
カビ取りをしないといきません!
そのために準備するものは
カビを吸わないため
・ビニル手袋
カビから手の皮膚を守るため
・ゴーグル
目を守るため
それぞれに
カビから自分の体を守るための理由があるので
ちゃんと身に着けてカビ取りをしましょう!
次に、本題である
カビ取り法を紹介していきますよ!!
テレビでも紹介されたゴムパッキンのカビ取り法
あの有名な“家事えもん”が
テレビで紹介していた
カビ取り法を紹介します!!
・市販のカビハイター
・キッチンペーパー
・ラップ
・使わなくなった歯ブラシ
準備するものは
たった3つなんですよ!!
カビハイター以外は特別に準備しなくても
家の中にある家庭が多いと思います!
1.カビハイターにキッチンペーパーを浸しておく
2.ゴムパッキンに直接、カビハイターをかける
3.カビハイターをかけたゴムパッキンに
カビハイターに浸したキッチンペーパーをかぶせます
4.その上からラップをして30分、そのままにします!
ちょっと30分過ぎてもいいと思いますよ!!
5.最後はそのラップやキッチンペーパーを取って、
水で洗い流して、使わなくなった歯ブラシなどで磨きましょう!
テレビでは
キッチンペーパーを浸す時に
トレイがあったら便利だと紹介されていましたよ!!
重曹を使ったカビ取り法
重曹はお掃除の時は
いつも頼りにされるほど
効果的なものですよね!!
なので、その重曹を使った
ゴムパッキンのカビ取り法を
紹介しますね!
・重曹
・酢
・キッチンペーパー
・使わなくなった歯ブラシ
重曹は、100均などでも
売ってあるので
簡単に手に入れることができますよ!!
1.ゴムパッキンに酢をかける
2.その上に重曹もかける
3.その上から酢で浸したキッチンペーパーを被せて
2時間そのままにします!
4.その後キッチンペーパーを剥がして歯ブラシで磨きます
ゴムパッキンのカビが
すごくしつこい場合は
この方法で取れない場合があります!
何回してもカビが取れない時は
もう一回、市販のカビハイターなどで
カビ取りを試みてください!
そして、注意点があります!
酢を使った直後に市販のカビハイターは使わない!!
市販のカビ取りには
塩素系漂白剤がだいたい含まれています!
その塩素系漂白剤と酢が
混ざってしまうと
有害ガスが発生して、非常に危険な状態になりえます!
なので、先ほど紹介したカビ取り法をして
カビが取れない場合は
すぐに、市販のカビハイターなどを使うのではなく、
何日か経ってから、
市販のカビハイターなどカビ取りをしましょう!
テレビで紹介した方法よりも
重曹を使った方法のほうが
市販のカビハイターの分のお金がうくので
安くカビ取りをすることができます!
クエン酸と重曹を使ったゴムパッキンのカビ取り法
次は
重曹に加えてクエン酸を使った
カビ取り法を紹介しますね!!
・重曹
・クエン酸
・使わなくなった歯ブラシ
1.クエン酸小さじ1と水200mlを合わせて
クエン酸水スプレーを作って、それをゴムパッキンに吹きかける
2.その上から重曹をかけます
3.30分後に歯ブラシで磨きます!
4.その後、水できれいに洗い流しましょう!!
洗い流した後、もう一回、クエン酸スプレーをすると
次の、カビができにくくなります!
おわりに!
今回は
浴室のゴムパッキンのカビ取り法を
紹介しました!!
いろんな方法があったと思いますが
ゴムパッキンのカビがあまりにも強力そうだなと
感じたら、
最初に紹介した市販のカビハイターなどを使った方法を
おすすめします!