スポンサーリンク



梅雨時期だから窓の掃除ってできないから困るな~
なんて悩んでいませんか??

梅雨時期でも冬でも
窓はきれいにしておきたいです!

私も窓掃除を怠っていた時期があって・・・
まあ、見事に汚くなったんですよ(´;ω;`)
だから、窓の掃除はなるべくこまめにするようにしています!

みなさんの中には始めから窓掃除は
しっかりやっているよ!という方はたくさんいると思います!
すごく尊敬します!(^^)!

でも、私みたいなパターンの人も
はじめっから窓掃除しっかりしている人も
梅雨時期は掃除しにくいと思っているんじゃないかなと思います!

ところが、それは間違いなんです!!
梅雨こそが窓掃除にうってつけの時期なんです!(^^)!

知らなかった人は多いんじゃないかと思います!!
もちろん私も知りませんでした!

なので、今回は窓掃除は梅雨時期に行ったほうがいい理由など
気になったのでとことん調べてみました!
みなさんも知らなかったことがたくさんあると思うので
ぜひ、読み進めていってほしいです!



スポンサーリンク


窓掃除は梅雨時期に!



雨が降っている梅雨は
窓掃除がしやすい時期なんです!

その理由は・・・
梅雨は湿度があるので
窓ガラスの汚れが落ちやすいから

なんです!

確かに、汚れって
どれをとっても
カラカラに乾燥した状態だったら
汚れが落ちにくいと思いませんか?

実際、汚れを取る時は
水で汚れている所を濡らしてから
拭きますよね?

私もそうですけどだいたいの人は
乾燥した状態で窓ガラスを拭かないと
思います(^^)/

なので、より湿度があるほうが
絶対、汚れが落ちますよね!!

でも、ここでポイント!

ポイント

窓掃除は大雨ではなく、小雨の日に!



さすがに大雨の日は
窓を拭いても、また雨で窓ガラスが濡れて
水垢になるってことがありえます!

せっかく、掃除したのに・・・ってなりますよね?
そんな二度手間なことしたくないです!
私もめんどくさがりなので
そんなことはしたくないです!

なので、小雨が降っていて
いい感じに湿度がある日を選びましょう!

網戸はどうなの??



網戸の掃除のポイントも・・・

ポイント

ほこりが舞わない湿度のある日に掃除を!


網戸も窓ガラスと同じで
梅雨時期のほうが掃除しやすいです!

理由は網戸のほこりは乾燥している時は舞ってしまって
肝心のほこりを上手く掃除できないんです!
ほこりが逃げてしまうんです(´;ω;`)

なので、少し湿度があるぐらいが
ちょうどほこりを逃がさないで
しっかりと掃除できます!

実際に梅雨じゃない晴れた日に
網戸の掃除をしたんですけど・・・
掃除したばかりの時点では綺麗になったな!
って感じがしたんですけど

その後すぐにほこりが見えてきて
あまり綺麗に掃除できていない感じでした!

梅雨時期にはまだ網戸掃除できてませんが
梅雨の効果が楽しみです♪

窓掃除と一緒に網戸掃除もしてみてください(‘ω’)ノ


スポンサーリンク


この場所の掃除も梅雨時期にすると効果的!



実は、梅雨時期には
窓以外にも掃除するとより効果的な
”場所”があるんです!

それは・・・

・フローリング

・カーペット

・浴室


それぞれ説明していきます!

フローリングとカーペット掃除は
ほぼ同じような感じなので
一緒のくくりで紹介しますね!

カーペットやフローリング



埃はさまざまな場所に堆積するんです!
湿気があるほうが舞い散らずに掃除できます

部屋の中には、衣類やカーテンなどから出る繊維の埃や、
カビやダニのフンなどの微細な埃、
外から入ってくる砂埃などが充満しています。

これらは人が歩くだけで舞い上がり、
やがて家具の上や、部屋の隅にまでまんべんなく落ちて堆積します。

こうした埃は、乾燥した時期は静電気が発生しやすいため、
化学繊維のカーペットやソファ、カーテンなどに付着して
取れにくくなってしまいます。

また、フローリングの表面も、掃除機やモップでこすることで
静電気が発生して、逆に埃を集める結果になることも。

とはいえ、夏は気温が上がりすぎて、
水で濡らしたぞうきんやモップ、ウェットシートを利用してのお掃除はしずらくなります。
水分がすぐ蒸発してしまうので、効率が悪いのです。

床掃除は湿気の多い梅雨時が向いています。
家具を動かしての大掃除も、梅雨時なら埃が舞い散らないので、
ダニやカビの胞子も舞い散りません。

ぞうきんは水分が残るので、
市販のウェットシートや、マイクロファイバークロス、セルロースクロスなどを
しっかりとよく絞ったもので拭くのをおすすめします。

浴室



浴室の天井や換気扇の付近には、カビの胞子が付着しています。
この胞子は、掃除のために窓を開けたり換気扇を回すことで簡単に飛び散り、
着床したところに新たなカビを生む原因になります。
カビはアレルギーの原因ですからね~(´;ω;`)

このため、浴室の大掃除も、
乾燥している時期より湿気が多い時期のほうが向いています。

普段あまり手をかけない天井や窓枠、壁などは、
フロアモップの持ち手を短くしたものに、
ウェットタイプのお掃除シートや、
使い捨ててもよいウェスを濡らしたものをセットして拭きます。
その上で、浴室のカビ取りなどもしておきましょう。

最後はよく換気をし、カビ予防剤などをかけておくと安心です。


おわりに!


今回は窓掃除が梅雨時期に効果的な理由を紹介しました!!

私も梅雨が窓掃除に効果的だということを
理由などもしっかりと知れて
とても勉強になりました!!

今まで梅雨の掃除を避けていたのが
もったいなかったな~と思います!

これを読んでいる方にも
今まで梅雨の窓掃除を避けていた人もいると思いますが・・・

一緒に梅雨も楽しんで
窓掃除しましょう!

最後におさらいです!

湿度のある梅雨に窓掃除をするとより綺麗になる!

他に梅雨時期に関する情報を知りたい方はこちら!




スポンサーリンク