松茸ってすごくおいしいんだけどどんな栄養があるの?
ってふと思ったことはありませんか?
松茸はすごくおいしい!というところに目がいってしまって、松茸にどんな栄養があってどんな効果をもたらすのか?という部分を知らない人は結構、多いと思います!
私も松茸がおいしいということしか知らないので松茸にはどんな栄養があるのか、すごく気になったんです(^^)/
その食べ物の栄養や効果を知って食べるのと食べないとじゃ大きく違ってきますよね!
なので、みなさんにもぜひ、松茸の栄養と効果を知っていただいて松茸をおいしくいただいてほしいんです(^^♪
そこで、松茸の栄養と効果について紹介するので、ぜひ、読み進めていってほしいです!
松茸にはどんな栄養があるの?
松茸は、赤松の林に自生する 「キシメジ科キシメジ属」のきのこです。
希少価値が高いきのこだけに値段も高く、手に入れるのも大変ですが、誰もが一度は思いっきり堪能してみたい食材ですね。
栄養成分
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・葉酸
・ナイアシン
・パントテン酸
・ビタミンC
・ビタミンD
・ナトリウム
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・マンガン
・リン
・鉄
・亜鉛
・銅
そして、食物繊維が豊富です。
また、「香り松茸、味しめじ」といわれる香りの成分は、 「マツタケオール」と 「ケイ皮酸メチル」です。
気になるカロリーは、生の状態で100gあたり23kcalなので、他のきのこに比べ特別高いわけでも低いわけでもありません。
そしたら効果は??
松茸に含まれているカリウム、鉄、食物繊維の量は、他のきのこと比べるとかなり多くなっています。
カリウムは、身体の中の余分なナトリウム(塩分)が尿と一緒に排出されるのを促し、 高血圧の予防や むくみの解消に繋がります。
鉄分は貧血に効能を持ち、欠乏症を抑えたい栄養素ですね。
食物繊維に関しては 不溶性のもので、便秘を改善し、腸内の不要・有害な物質を排出させる効果に長けており、結果として肌を綺麗に保つ作用に優れています。
マツタケオールとケイ皮酸メチルは、食欲を増進させる作用や消化酵素の分泌を促す作用があり、消化器系に優しい成分といえます。
ガン予防にも効果があるとされていますので、嬉しい存在です。
松茸の場合は、ビタミン、ミネラルが豊富ですし、そのバランスも取れています。
あまり食べることによる効能を重視するよりも、純粋に香りを楽しみ、秋の味覚として堪能するだけで良さそうです。
また、一定の割合で アレルギーを発症するといわれており、加工食品には松茸が含まれていることの表示が奨励されています。
他に秋の味覚に関する情報を知りたい方はこちら!
おわりに!
今回は松茸の栄養と効果を紹介しました!
いろんな効果があって体にすごくいいことが分かりましたね!
今度、松茸を食べる時はおいしいと同時に栄養がある!ということも頭の隅において食べてみて下さい(笑)